浅間温泉: 大音寺跡

  長野県:歴史・観光・見所浅間温泉:歴史・観光・見所>大音寺跡

概要・歴史・観光・見所
大音寺跡(浅間温泉)概要: 大音寺の創建は不詳ですが当初は天台宗の大音寺跡大音寺跡寺院で寺運が隆盛し境内には七堂伽藍が建ち並ぶ大寺として周辺地域に大きな影響力があったと伝えられています。詳細は不詳ですが近くには七塔や塔ノ入など当時の境内かその関係寺院跡とも思える地名も存在しています。その後、衰退しましたが真観寺の末寺として再興し真言宗に改宗、延享4年(1747)に成立した松本三十三番札所の29番に選定されました。、明治元年(1868)に廃寺になった為、多くの堂宇が解体され、跡地には享保7年(1722)、享保15年(1730)、文化3年(1806)に建立された六地蔵や、文化15年(1818)に建立された梵字光明真言供養塔、寛政5年(1793)に建立された廻国供養塔、天保9年(1838)に建立された岩田正訓筆塚などの石仏、石碑等があり当時の名残が見られます。

大音寺跡:写真

大音寺跡
[ 付近地図: 長野県松本市 ]・[ 浅間温泉:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。