安楽寺

  長野県:歴史・観光・見所別所温泉:歴史・観光・見所>安楽寺

概要・歴史・観光・見所

安楽寺(上田市・別所温泉)概要: 崇福山安楽寺は別所温泉の温泉街の一角に境内を構えている曹洞宗の寺院です。安楽寺の創建は奈良時代の天平年間(729〜749年)、高僧として知られる行基菩薩が長楽寺・安楽寺・常楽寺の3寺を開山し薬師如来像を安置するため瑠璃殿を建立したのが始まりと伝えられています(安楽寺は天長年間:824〜834年に慈覚大師円仁によって開かれたとの伝承もあり)。

その後、平安時代の安和年間(968〜970年)に信濃守である平維茂が戸隠山(長野県長野市)に住んでいる鬼女の討伐に際し安楽寺で戦勝祈願を行い4院60坊を開き八角三重塔を建立、寺領1000貫文を寄進しています。

安楽寺がある別所温泉に境内を構える北向観音も平維茂によって大改修されたとの記録が「信府統記」、「信濃奇勝録」、「善光寺道名所図会」に記載されています。

又、別所温泉には平維茂が鬼女紅葉との戦いで受けた17箇所の傷が元で当地で没し維茂の墓所と伝わる将軍塚が築かれています。

しかし、上記の事柄は伝説、伝承の類と考えられ、実際は鎌倉時代後期に樵谷惟仙和尚によって開山されたのが始まりとされます。樵谷惟仙和尚は信州(木曽源氏の後裔?)出身とされる人物で中国(宋)の高僧で鎌倉建長寺開山した蘭渓道隆和尚と共に中国(宋)で修行を重ね、帰国後に、塩田平を本拠とする塩田北条氏から召喚され安楽寺を創建しました。

2世となった幼牛恵仁和尚は中国(宋又は元)出身で、樵谷惟仙和尚が中国留学中に知り合ったとされやはり名僧として知られていました。

鎌倉時代後期から幕府滅亡まで、塩田平は幕府執権北条家の有力一族である塩田北条氏が支配し、その庇護の下で寺運も隆盛していたと思われます。特に鎌倉建長寺の蘭渓道隆和尚と樵谷惟仙和尚は旧知の間柄で、建長寺と安楽寺は当時の仏教界を代表する寺院として大きな存在だったとされます。

塩田北条氏は鎌倉幕府が滅びた際、本家北条氏の元に馳せ参じ運命を共にした事で、残された安楽寺は庇護者を失い次第に衰微しましたが、戦国時代の天正8年(1580)に高山順京が再興し臨済宗から曹洞宗に改宗しています。塩田平札所めぐり第16番札所。

【 安楽寺と小幡信貞 】-安楽寺は小幡信貞の縁のある寺院です。小幡氏の出生は判りませんが、上野国一宮貫前神社と関係が深い一族とされ、貫前神社の主席社家である物部姓磯部氏の分家が小幡姓を名乗った事から、その後裔の一族と推測されています。その後、小幡氏は上野国の国人領主として勢力を広げ、室町時代には関東管領の山内上杉氏の被官として活躍するようになり戦国時代には上杉憲政を関東管領に擁立するなど重責を担いましたが、武田信玄の上野国侵攻により上杉家が衰退すると上杉家を見限り武田家に転じました。

天文22年(1553)、当時の当主小幡憲重は子供を連れて武田信玄が入っていた塩田城(長野県上田市)に参陣、子供は信玄の「信」の字を賜り信貞と改名しました。小幡信貞も父親と同様に武田信玄に仕え主要な合戦に従軍して大功を挙げ、準譜代家臣と同様の扱いを受けたそうです。長篠の戦いで憲重が討死すると信貞が家督を継ぎ、不穏な動きをする木曾義昌に代わり信貞を木曽谷に遷す事が提案される程の信頼がありました。

天正10年(1582)に織田・徳川連合軍により甲斐・信濃侵攻により主家である武田勝頼が自刃に追い込まれ武田家が滅亡すると、家臣の進言などあり織田家に降伏し以後、織田家家臣である滝川一益の与力となりました。

しかし、同年に発生した本能寺の変により織田信長が自刃、その間隙を突いて北条氏直が上野国に侵攻し後ろ盾を失った滝川一益は神流川の戦いで敗北し関東から撤退します。結局、信貞は北条氏に従い天正13年(1585)には家督を養嗣子である小幡信定に譲り隠居しています。

天正18年(1590)に発生した小田原合戦では小田原城に籠る事になり、敗戦後は武田家家臣時代に仲が良かった上田城の城主真田昌幸を頼り隠遁生活を行いました。

天正20年(1592)、隠遁先の別所温泉で真田信之(真田昌幸の嫡男)と碁を打ち、政事などを篤く語り合った直後に急死、享年52歳。菩提は別所温泉の温泉街に境内を構える安楽寺に葬られ、墓碑が建立されています。安楽寺に真田信之が寺領を寄進したとも云われ、真田家との関係性が窺えます。

【 安楽寺と八角三重塔 】-現在の安楽寺八角三重塔は塔高18.75m、八角三重塔婆、初重裳階付、こけら葺、初代、2世が共に中国宋に縁がある事から安楽寺八角三重塔は中国宋時代の禅宗様(唐様)を採用、年輪年代調査により鎌倉時代後期の1290年代に建立されたと推定される建物で、時代背景から領主だった塩田北条氏が寄進したものと考えられています。

江戸時代以前に建てられた現存する唯一の八角三重塔で禅宗様建築日本最古の建物ととして極めて貴重な事から、昭和27年(1952)に国宝に指定されています。

安楽寺経蔵・八角輪蔵(上田市指定有形文化財)は寛政12年(1800)に建てられた当地方最大級の経蔵で宝形造、土蔵、内部には八角輪蔵を安置し黄檗版一切経が納められています。

又、寺宝である嘉暦4年(1329)に制作された木造惟仙和尚坐像(中国で修行した後、当地で隠遁し安楽寺中興開山)と木造恵仁和尚坐像(2世:惟仙和尚の法嗣、中国の僧で日本に帰化)は大正12年(1923)に国指定重要文化財に指定されています。山号:崇福山。院号:護国院。寺号:安楽護聖禅寺。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。

安楽寺の境内周辺は鎌倉時代後期に塩田北条氏が支配した塩田平と呼ばれる地域で、安楽寺をはじめ、前山寺中禅寺北向観音などの社寺が点在し信州の鎌倉と呼ばれ多くの観光客が訪れています。

安楽寺の文化財
・ 八角三重塔−1290年代−塔高18.75m、八角三重塔婆、こけら葺−国宝
・ 木造惟仙和尚坐像−嘉暦4年−像高74.2cm、桧材、寄木造−国重文
・ 木造恵仁和尚坐像−嘉暦4年−像高75.1cm、桧材、寄木造−国重文
・ 経蔵・八角輪蔵−寛政12年−土造平屋、宝形造、銅版葺−上田市指定文化財

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(八角三重塔説明)-安楽寺

安楽寺:写真

安楽寺
[ 付近地図: 長野県上田市別所温泉 ]・[ 長野県の温泉街 ]
安楽寺 安楽寺 安楽寺 安楽寺
安楽寺 安楽寺 安楽寺 安楽寺
安楽寺 安楽寺 安楽寺 安楽寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。