飯山市: 称念寺

  長野県:歴史・観光・見所飯山市:歴史・観光・見所>称念寺

概要・歴史・観光・見所
称念寺(飯山市)概要: 浄光山顕正院称念寺は長野県飯山市大字飯山奈良沢に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。称念寺の創建は不詳ですが古くは岩井新田月岡の地にあり顕正院と称し天台宗の寺院だったとされます。鎌倉時代の建保元年(1214)に親鸞聖人が越後に流された後に、罪が許され常陸(現在の茨城県)に向かう途中に宗諦が親鸞の弟子となり真宗に改宗開山しています。その後、牛が首に、さらに天文年中(1540年ごろ)に奈良沢に移り、元和6年(1620)に飯山藩の藩主佐久間安政を頼り現在地に寺地を与えられ移っています。

本堂は大正9年(1920)の火災で焼失した後の昭和43年(1968)に再建された比較的新しい建物ですが、境内の苔庭が古寺の雰囲気を醸し出しています。又、称念寺25世智賢が長井雲坪と仲が良かった事から明治8年(1875)に雲坪を称念寺に招き暫くの間当寺に身を寄せています。長井雲坪は越後(現在の新潟県)出身の江戸時代後期から明治時代にかけての日本画家で鉄翁祖門や木下逸雲に師事し、江戸時代末期には清(中国)に遊学し、帰国後は日本各地を渡り歩き最後は信州(現在の長野県)を中心に活動し信州南画の第一人者と評されています。

昭和14年(1939)には荻原井泉水が称念寺を訪れ「雪は止みし石段の 山門の欅の空」を詠んだ事から境内には荻原井泉水の歌碑が建立されています。荻原井泉水は越後国高田(現在の新潟県上越市)出身の明治時代から昭和にかけての俳人で「層雲」や「海紅」を主宰し尾崎放哉や種田山頭火とも親交がありました。又、称念寺は紅葉の名所として知られ「もみじ寺」とも呼ばれています。山号:浄光山。院号:顕正院。宗派:真宗大谷派。本尊:阿弥陀如来。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

称念寺:写真

称念寺
[ 付近地図: 長野県飯山市 ]・[ 飯山市:歴史・観光・見所 ]
称念寺 称念寺 称念寺 称念寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。