飯山市: 忠恩寺

  長野県:歴史・観光・見所飯山市:歴史・観光・見所>忠恩寺

概要・歴史・観光・見所
忠恩寺(飯山市)概要: 松寿山正覚院忠恩寺は長野県飯山市大字飯山奈良沢に境内を構えている浄土宗の寺院です。忠恩寺の創建は永禄2年(1559)、長沼城(※1)の城主島津淡路守(※2)の招きで貞誉秋応が開山したのが始まりと伝えられています。慶長6年(1601)に現在地に移転すると歴代飯山藩(藩庁・飯山城)の藩主に庇護され、寛永15年(1638)に松平忠倶が入封すると菩提寺として増改築が行われ、跡を継いだ松平忠偵は寺領16石を寄進しています。その後も菩提寺とした本多氏が帰依し、享保15年(1730)には本多豊後守は供養米50俵を寄進しています。境内には本堂、庫裏、山門、鐘楼、地蔵などの他に歴代松平氏と本多氏の墓所があります。

現在の忠恩寺本堂は享保12年(1727)の火災で焼失後の享保18年(1733)に再建されたもので寄棟、銅板葺、平入、桁行9間、正面1間唐破風向拝付、外壁は真壁造、白漆喰仕上げ、外陣天井は八方睨みの龍が描かれています。地蔵堂は入母屋、銅板葺(撮影時は鉄板葺)、桁行4間、正面唐破風向拝付。本尊である黒本尊阿弥陀如来像(※3)は本多廣孝が徳川家康から拝領した秘仏で8月15日のみ御開帳されます。飯山七福神巡り:布袋尊。山号:松寿山。院号:正覚院。寺号:忠恩寺。宗派:浄土宗。本尊:黒本尊阿弥陀如来像。※現在、堂宇が改修された為、鐘楼 山門は銅板葺き、地蔵堂は銅板葺き、欅床張りになっています。

補足
(※1)長沼城−所在地:長野市穂保。長く島津家の居城でしたが武田家の侵攻後は武田家家臣が城代を歴任。江戸時代に入ると長沼藩の藩庁が置かれた。元禄元年に長沼藩が廃藩になると廃城。千曲川を利用した平城。
(※2)島津家-有名な薩摩国島津家の支族。当地域の地頭職を歴任。戦国時代は国人領主化した。
(※3)黒本尊阿弥陀如来像-室町時代後期作、像高78cm、別称:笑い阿弥陀、飯山市指定文化財

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-忠恩寺

忠恩寺:写真

忠恩寺
[ 付近地図: 長野県飯山市 ]・[ 飯山市:歴史・観光・見所 ]
忠恩寺 忠恩寺 忠恩寺 忠恩寺
忠恩寺 忠恩寺 忠恩寺 忠恩寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。