野尻宿

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路(中山道)>野尻宿

概要・歴史・観光・見所
野尻宿(木曽路)概要: 野尻宿は慶長から元和年間に整備された宿場町で中山道69次中40番目に位置しています。天保14年(1843)に編纂された「中山道宿村大概帳」では本陣1軒(森徳家)、脇本陣1軒(木戸家)、旅籠19軒、問屋2軒が設置され家屋108軒、人口986人で構成されていました。野尻宿は上町、本町、横町、荒田(新田)の4町に分かれ、宿場の長さ6町3尺(約700m)は奈良井宿に次いでいる規模を誇り、三留野宿との間には羅天桟道や与川渡といった難所が続き、大雨が降る毎に川止めになる為に多くのの旅人が野尻宿を利用し繁栄しました。又、それらの難所を避ける為、享保年間(1716〜1736年)には三留野宿への迂回路である与川道が開削され、その分岐点としても利用されました。

野尻宿の本陣は代々森徳左衛門家が世襲し問屋も兼任するなど野尻宿では大きな影響力を持ち、明治13年(1880)の明治天皇巡行では本陣が休息所として利用され跡地には「明治天皇御小休所碑」が建立されています。脇本陣は木戸彦左衛門家が世襲し脇本陣役だけでなく庄屋や問屋なども歴任し現在でも多くの歴史的資料を所持しています。

宿場中心部には「野尻の七曲がり」と称する幾重にも重なる曲がり道があり枡形(宿場町の防衛施設の1つで直角を2度繰り返す事で、敵の侵攻がしずらく、味方が守り易い構造になっています。)と同様に防衛的な機能を持っていたとされ、宿場の入口と出口に当たる上町、荒田(新田)の端には「はずれ」という屋号をもつ家があります。野尻宿は火事が多く、大きなものとしては寛政3年(1791)、文政7年(1824)、明治27年(1894)、昭和18年(1943)があり古い建物はありませんが現在でも道路幅も狭く大きな発展が無かった為、比較的宿場の雰囲気を保ち観光化されないことで落ち着いた町並みを見ることが出来ます。難所であったと同時の景勝地でもあり野尻宿付近には、木曽川支流の渓谷「阿寺渓谷」や「柿其渓谷」などがあります。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

野尻宿:歴史的建造物・町並み・写真写真

[ 付近地図: 長野県大桑村 ]・[ 大桑村:歴史・観光・見所 ]
野尻宿 野尻宿 野尻宿 野尻宿
野尻宿 野尻宿 野尻宿 野尻宿
野尻宿 野尻宿 野尻宿 野尻宿
野尻宿 野尻宿 野尻宿 野尻宿

野尻宿・神社・寺院・城郭・古民家

本陣
□−本陣

野尻宿の本陣は中町南側に位置し、代々森徳左衛門が歴任し、庄屋や問屋も兼ねていました。文化6年(1809)には伊能忠敬が全国測量の際に宿泊、文久13年(1880)には明治天皇巡幸の際には休息で利用、明治27年(1894)に焼失。
脇本陣
□−脇本陣

野尻宿の脇本陣は木戸彦左衛門家が歴任し、本陣の森家同様に庄屋や問屋を兼任していました。慶長7年(1602)に木曽代官山村家から野尻宿(半分)の問屋が任命され、現在も多くの古文書などを所有しています。明治27年(1894)に焼失。
庭田屋
□−庭田屋

映画「男はつらいよ」第22作「噂の寅次郎」のロケ地、寅さんと博の父が木曽路を旅した際、2日目に宿泊した旅館として描かれています。現在は旅館業を廃業したようですが、宿場町の雰囲気が感じられる景観が維持されています。
西の「はずれ」
□−西の「はずれ」

野尻宿には「七曲り」と呼ばれる程、枡形、鍵型の道が多く、西側最後の枡形に位置しています。ここを敷地とした吉村家は「西のはずれ」である事から屋号として「はずれ」を掲げています。建物は木造2階建、切妻、平入の雰囲気のある古民家です。



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。