藪原宿

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路(中山道)>藪原宿

概要・歴史・観光・見所
藪原宿(木曽路)概要: 藪原宿(長野県木曽郡木祖村)は戦国時代に当地を支配した木曽義昌木曽義仲から17代後裔)によって開かれた町で、中山道(木曽路)の難所の1つ鳥居峠の麓に位置し、飛騨街道奈川道(野麦峠を経て飛騨高山へ至)の分岐点でもあった為、軍事的にも重要視され、木曽家村の3男家景が古畑氏を称し、その後裔が木曽氏の有力家臣として当地に配されていました。武田氏の支配下に入ると、永禄11年(1568)に武田信玄が木曽路の宿場町に「伝馬七疋、異儀なくこれ を出すべし、海蔵寺へ進められるものなり」との覚書が発給され、馬一疋の口付銭として奈良井宿より藪原宿12文、藪原宿より福島宿18文と定められている事から戦国時代には木曽路の伝馬制度が確立していた事が窺えます(福島宿には関所が設けられ、他所よりも口付銭が高っかたと推定されています)。

古畑重家は古畑氏館を居城として南下する飛騨勢を良く食い止めましたが、武田家が滅ぶと木曽谷は不安定な状況となり、天正12年(1584)に松本城(深志城:長野県松本市)の城主小笠原貞慶が木曽谷に侵攻、捕虜になった後に小笠原家の家臣となりこの地を去っています。藪原の地には一族と思われる古畑十右衛門が引き続き存在、天正18年(1590)に主家である木曽義昌が徳川家康の関東移封に伴い下総国海上郡阿知戸領(現在の千葉県旭市)に移されますが、古畑家はそれに従わず帰農し当地に土着しています。

藪原宿は中山道が開削される慶長(1596年〜)から元和年間(〜1624年)に宿場町として整備され、中山道69次中35番目(65里35町16間:約259.1キロ)に位置しました。峠の反対側の奈良井宿ほどではありませんが、天正14年(1843)に編纂された「中山道宿村大概帳」によると、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠10軒、問屋2軒、家屋266軒、人口1493人、宿場長さ5町25間と比較的規模の大きかったとされます。

藪原宿本陣は代々古畑十右衛門家が世襲し往時は間口14.5間(約26m)、奥行21間(約39m)の敷地に表門、番所、式台付玄関、上段の間など格式の高い主屋があり総部屋数は20余りあり木曽路11宿の中でも最大級の規模を誇ったとされます。藪原宿は鳥居峠を控えていた為、本陣には多くの大名や幕府役人、公家、高僧などが利用し、文久元年(1861)11月3日には皇女和宮も宿泊で利用しました。脇本陣は代々古畑又左衛門家が世襲し表門は無かったものの式台付の玄関と建坪104坪の屋敷があり明治13年(1880)6月26日には明治天皇巡幸の折御小休で利用しています。

藪原宿では「お六櫛」(長野県伝統工芸品)と呼ばれる櫛を生産する住民が多く木曽路の土産物の1つとして名声をあげ現在でも製造販売している店があるそうです。お六櫛は元禄年間(1688〜1704年)、藪原宿に住んでいた「お六」という娘が毎日原因不明の頭痛により苦しんでいた事から御嶽山に登拝し平癒を祈願すると、「お六」の霊夢に御嶽山の御神体が出現し「ミネバリの櫛で髪をとかせば平癒するだろう」との御告げを与えました。早速、御告げに従いミネバリ(カバノキ科の落葉低木)の櫛を製作し髪をとかした所不思議と頭痛が平癒し、その噂が広まると「お六櫛」を求める人々が増えた為、一大生産地になったと伝えられています。

藪原宿は明治維新後に宿場制度の廃止と近代交通の発展により衰微し、町並みも新建材により建替えられた民家が目立つようになりましたが、宿場町らしい静かな町並みが続いています。。又、藪原宿は元禄8年(1695)や文化年間(1804〜1817年)など度々大火に襲われ、広小路や防火高塀といった延焼を押える工夫が施され、火災時に宿場町が全焼しないような仕組みとし町並みの大きな特徴となっています。鎮守である藪原神社は天武9年(680)、三野王(美濃王)によって創建された古社で本殿は木祖村指定有形文化財に指定されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

藪原宿:歴史的建造物・町並み・写真写真

[ 付近地図: 長野県木祖村 ]・[ 木祖村:歴史・観光・見所 ]
藪原宿 藪原宿 藪原宿 藪原宿
藪原宿 藪原宿 藪原宿 藪原宿

藪原宿・神社・寺院・城郭・古民家

藪原神社
藪原神社
藪原神社
極楽寺
極楽寺
極楽寺
防火高塀
防火高塀
防火高塀
本陣
本陣
本陣

藪原宿・歴史・観光・見所

藪原神社
□−藪原神社

藪原神社は飛鳥時代に熊野本宮大社の祭神を勧請して創建された藪原宿の鎮守です。鎌倉時代の建久3年(1192)に地主、室町時代の永正8年(1511)に現在地に遷座しています。本殿は江戸時代後期の作で木祖村指定有形文化財。
極楽寺
□−極楽寺

極楽寺は戦国時代の元亀・天正年間に創建された寺院です。本堂は江戸時代中期に牛丸善右衛門が棟梁、山門も同じく江戸時代中期に牛丸善太郎が棟梁として建てられた古建築物で、共に木祖村指定有形文化財に指定されています。
防火高塀
□−防火高塀

藪原宿は度々大火に見舞われ大きな被害を出しました。元禄8年の大火では藪原宿の殆ど全ての建物が焼失した為、改めて町割する際、各戸少しずつ敷地を供給し、火除け地を設けました。その後、改めて土塁と防火高塀を設けて延焼防止しました。
本陣
□−本陣

藪原宿本陣は木曽家村の3男家景の後裔である古畑十右衛門家が歴任しました。藪原宿と隣の奈良井宿との間には難所である鳥居峠があった事から、参勤交代の際には当本陣で宿泊する大名が多く、木曽路11宿の中でも最大級でした。



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。