長久保宿

  長野県:歴史・観光・見所中山道(信濃路)>長久保宿

概要・歴史・観光・見所
長久保宿(佐久市)概要: 長久保宿(長野県長和町)は慶長から元和年間(1596〜1624年)に整備された宿場町で中山道69次中27番目に位置しています。長久保宿の集落的な発生は判りませんが、長久保宿の鎮守である松尾神社が弘治3年(1557)に社殿が再建されている事から少なくとも室町時代には存在していたと思われます。近くには大井氏の一族である長窪氏が長窪城を築き当地を支配し、戦国時代に武田信玄が当地域に進出すると重要拠点の1つとなりました。天正10年(1582)に武田勝頼が自刃すると独立を画策する真田昌幸が接収しましたが、天正11年(1583)に上田城(長野県上田市)を築き本城を上田城に遷すと長窪城は廃城になったと思われます。当地は真田家に従った長窪郷の郷士である石合家が代官職に任命されています。

慶長5年(1600)の関ケ原の合戦で真田本家が西軍に与し、局地戦である上田城攻防戦では徳川本隊に大打撃を与えたものの、本戦での関ケ原では東軍が勝利した事から没落を招きましたが、分家筋の真田信之が東軍に与し真田本家の領地を引き継いだ為、石合家は引き続き真田家に従っています。慶長7年(1602)に中山道が開削されると、石合家は長久保宿(当時の長窪宿)の開宿に尽力し、宿場が成立後に本陣、問屋、名主に就任しました。石合家はその後も真田本家との関係を続け、真田信繁(幸村)の長女「すえ(菊)」が石合道定に輿入れし、信繁が慶長19(1615)大坂夏の陣の直前に婿である石合十蔵道定に「父子事御安事、作兵衛方迄御尋尤候、我等篭城之上ハ、必死に相極候間、此世にて面談ハ有之間敷候、何事もすへこと心に不叶き候共、御見捨無之やうに頼入候、委者惣右可申候、謹言」と記した手紙を送っています。

長久保宿の問屋である小林家も石合家と同様に元々真田家に仕え現在でも屋根の棟瓦には真田家の家紋である六文銭が掲げられています。石合家、小林家共に慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの後は帰農、長久保宿の開発に尽力し、それが認められ、石合家は本陣兼問屋、小林家は問屋を歴任しました。江戸時代に入ると長久保宿は小諸藩本城:小諸城)に属し、寛永4年(1627)には長安寺に小諸城の城主松平憲良が「於大の方」の位牌を奉納しています。

長久保宿は当初、現在地よりも西下の依田川沿いに町割りされていましたが、寛永7年(1630)の大洪水により建物の多くが大きく被害を受けた為、寛永8年(1631)に現在地である高台の堅町に遷され現在に近い町並みが形成されました。長久保宿は天保14年(1843)に編纂された「中山道宿村大概帳」によると宿場は本陣1軒(石合家)、脇本陣2軒、旅籠43軒、問屋1軒(九右衛門家と平右衛門家が半月毎に務めた。)が設置され中山道の宿場町としては比較的大きな町だったとされます。背後に笠取峠を控え上田城の城下町を経て善光寺(長野県長野市)へ向う街道(善光寺道)との追分でもあった為、江戸時代後期以降は旅人や参拝客などで栄え飯盛り女も100人を超えるなど活気があり長久保甚句が流行ったそうです。

当初は本陣や脇本陣、問屋など宿場の中心的な施設があった堅町のみでしたが、その後、旅籠が集中する横町が形成しL字型の珍しい町並みになりました。明治時代以降に近代的な交通網が整備されると急速に衰退しましたが、現在でも本陣(長和町指定有形文化財)や釜鳴屋(竹内家住宅)、濱屋(一福処濱屋)、問屋、竹重家住宅(旅籠)などの古い建物が点在し坂沿いの独特な町並みが残っています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-長和町教育委員会

長久保宿:町屋・町並み・写真

[ 付近地図: 長野県長和町 ]・[ 長和町:歴史・観光・見所 ]
長久保宿 長久保宿 長久保宿 長久保宿
長久保宿 長久保宿 長久保宿 長久保宿

長久保宿・神社・寺院・城郭・古民家

松尾神社
松尾神社
松尾神社
長安寺
長安寺
長安寺
本陣
本陣(石合家住宅)
本陣
問屋
問屋
問屋
竹内家住宅
竹内家住宅
竹内家住宅
一福処濱屋
一福処濱屋
一福処濱屋
 
白
 
 
白
 

長久保宿・歴史・観光・見所

長久保宿:本陣長久保宿:本陣(石合家)
・長久保宿の本陣職を担った石合家は真田本家に従った家臣で、関ケ原の戦いで真田家が没落し、長久保宿が開宿すると本陣職を就任しました。真田幸村の娘「すへ」の嫁ぎ先としても知られ、幸村の手紙などが残されています。石合家住宅と古文書、高札は長和町指定文化財。
竹内家住宅竹内家住宅(釜鳴屋)
・竹内家は屋号「釜鳴屋」を掲げ、酒造業や醸造業を生業としました。竹内家住宅主屋は江戸時代初期の建てられたと伝わる伝統的建造物で、木造厨子2階建、切妻、平入、桟瓦葺、長久保宿では珍し「本ウダツ」が設けられています。笠取峠立場図版木と宿場札と共に長和町指定文化財。
問屋・小林家住宅問屋・小林家住宅
・長久保宿の問屋は宿場町として成立した当初から小林家と石合家(本陣と兼任)が務め、小林家は代々「九右衛門」を名乗り半月毎に石合家と交代してその任を担いました。真田家と関係があったようで瓦には「六文銭」が掲げられています。木造2階建、切妻、妻入。
辰野屋:竹重家住宅辰野屋:竹重家住宅
・竹重家は代々旅籠を生業として屋号「辰野屋」を名乗りました。長久保宿の中では身分が高く、宿場の上役なども担った事から敷地の間口が広く建物にも彫刻などの意匠や出格子が施され格式の高さが窺えます。江戸時代末期建築、木造2階建、切妻、桟瓦葺、平入、桁行11間、出桁造。
濱屋濱屋
・明治時代初期に旅籠として建てられましたが、宿場制度の廃止と近代交通の開削により旅籠の需要が急速に失われた為、結局開業には至りませんでした。現在は「一福処濱屋」として整備され観光客の休息場所となっています。
松尾神社松尾神社
・松尾神社は松尾大社の祭神を勧請し創建された神社で、特に酒造関係者から信仰されました。長久保宿の鎮守でもあり本陣の石合家から鳥居が寄進されています。本殿は江戸時代後期の伝統的建造物で一間社流造、銅板葺き、三代目立川和四郎富重作、長和町指定有形文化財。
長安寺長安寺
・長安寺は小諸藩主松平家縁の寺院で、徳川家康の生母である「於大の方」の位牌が安置されています。経堂(長和町指定有形文化財)は江戸時代末期の伝統的建造物で八角輪蔵が設置され600巻大般若経が収められ、天井は狩野派の絵師により描かれています。曹洞宗。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。