木曽町: 山村代官所

  長野県:歴史・観光・見所木曽町:歴史・観光・見所>山村代官所

概要・歴史・観光・見所
山村代官所(木曽町)概要: 山村代官所は尾張藩の代官を務めた山村氏の屋敷です。山村氏は大江匡秀衡の系統の大江良道が近江国山村郷の領主となり、福島宿(木曽路)・山村代官屋敷その地名から山村氏を名乗るようになったとされます。良道は室町幕府に仕えていましたが、その後職を辞して木曽谷に至り、木曽義仲の後裔を自称する木曽家に仕えるようになりました。良利の代には木曽義昌の娘を妻に迎えられる立場となっている事から既に重臣としての地位が確立していた事が窺え、一族と思われる氏族も、木曽家の重臣達と血縁関係を結ぶようになっています。

その後も木曽家に従い戦功を重ね三百貫を所領するに至りましたが、主家である木曽義昌は徳川家康に従属していた為、天正18年(1590)に家康が関東に移封になると下総国海上郡阿知戸領(現在の千葉県旭市)1万石で移封となり、山村良候、山村良勝父子も木曽谷を離れ義昌に随行しています。しかし、木曽家は最大版図で数万石程度あったとされる為、今回の移封はかなり不遇な処置であり、良候は逸早く出奔し、松本城(長野県松本市)の城主となった石川数正に従い福島周辺の代官となっています。一方、良勝は引き続き木曽家に仕えていましたが義昌の跡を継いだ木曽義利は粗暴な振る舞いが多く、叔父である上松義豊を殺害した事が公となり慶長5年(1600)に改易になった為、浪人となっています。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは木曽谷に戻った良勝は父良候と共に東軍に与し、中山道(木曽路)を西上した徳川秀忠軍に協力した事で信任を得て良勝には4千6百石、良候には1千3百石、合計5千9百石が安堵され木曽代官に任命されました。山村氏は代官としての木曽地方の統治だけでなく4大関所(東海道の箱根関所と新居関所、中山道の碓井関所と福島関所)の1つに数えられた福島関所の関守や周辺の山林管理などを勤めるなど大きな権力を持ち、元和元年(1615)に木曽谷が尾張藩領になると、山村家は尾張徳川家の家臣になりましたが引き続き、代官職と関守職も担う幕府の交代寄り合いの旗本でもありました。

事実上、木曽路11宿を含む木曽谷一帯を支配し、最盛期には7千5百石が安堵され、白木5千駄の給付を受けていました。当地は木曽氏の居館だった場所だった事から往時は大名並みの広大な敷地だったとされ屋敷の内部には20を超える庭園(その内5つが築山泉水庭園)が配置されていたと言われています。明治4年(1871)の廃藩置県が行われる、山村氏による実効支配が終焉し、多くの敷地は払い下げや売却され、縮小していきました。現存する下屋敷は江戸時代中期の享保8年(1723)に造営されたもので、12代当主山村良祺が書斎として利用し「看雨山房」の異名があり木曽町指定文化財に指定されています。現在は下屋敷の他、築山泉水式の小庭園が残されており、「山村代官屋敷」として一般公開され、内部には当時の資料や著書、調度品などが展示されています。

【 山村稲荷伝説 】−江戸時代、木曽代官を歴任した山村家は中世、木曽谷を支配した木曽氏の居城である福島城(長野県木曽郡木曽町)の麓に代官屋敷を構え、当地の行政を担っていました。福島城は既に廃城となり城山と呼ばれるようになり、そこに住んでいた一匹の白狐を山村家は守護神として篤く信仰していました。白狐は「おまっしゃま」と呼ばれ木遣唄がうまく、よく城山で歌っていましたが、不思議な事に、その歌が遠くに聞こえた時は平時な時で、近くで聞こえる時は町で災いが起きていました。ある夜、代官が城山に出かけると、耳元で歌っている位近くで木遣唄が聞こえた事から、これは屋敷で何か悪い事が起こると悟り、家臣に命じて厳重に見張りを立てました。

しかし、間隙をつかれ宝蔵から千両箱を盗まれ、盗人は城山に逃げていきました。代官は城山に追手を差し向けるといとも簡単に盗人が捕まった事から事情を聞きだすと、盗人は狐に騙され、同じところをぐるぐる廻り城山を抜ける事が出来なかったと話しました。代官は「おまっしゃま」が守ってくれたと感じ入り、好物である沢山の油下を奉納し益々信仰するようになりました。数10年後、代官山村家では引き続き「おまっしゃま」を信仰していましたが、町民達は次第に忘れるようになり、ある時、「おまっしゃま」を知らない大工の彦七は単なる狐と思い射ち殺してしまいました。すると、木遣唄は聞こえなくなり、用心する事が出来なくなった為、火事などの災いが度々起こるようになりました。しかし、山村家には災いが降りかかる事もなく安泰の日々が続いたと伝えられています。

中山道(木曽路)福島宿にある山村代官所の山村稲荷伝説の案内板によると「 この祠は、8代代官山村良啓公のときに建立されたもので、それ以降山村家の護り神として、代々丁重に奉られてきました。 御神体について9代良由公は、「 その昔、日本国に降り給い帝都まで駆け巡り宮々を輝くばかり安泰に案じ給うた。神の化身である白狐様が、神の代わりに人々の提訴を聞き判断を仰げば、たちまち英断が下され人々はその判断に従った。」と記しています。今でも火難、病難除け、商売繁盛の霊験あらたかな神として庶民に崇敬されており、また酒を好む神としても言い伝えられています。館内には、安永5年(1776年)ここに稲荷を奉納するという勧請書が現存します。」とあります。さらに、山村家には日本で唯一、狐様のミイラを祭り御神体としています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-木曽町

山村代官所:写真

山村代官所
[ 付近地図: 長野県木曽町 ]・[ 木曽町:歴史・観光・見所 ]
山村代官所 山村代官所 山村代官所 山村代官所


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。