贄川宿(木曽路)・深澤家住宅

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路贄川宿>深澤家住宅
贄川宿(木曽路)・深澤家住宅

【 概 要 】深澤家(長野県塩尻市贄川)は屋号「加納屋」を掲げた、贄川宿屈指の豪商でした。基本的には行商を基本とする商家でしたが、江戸時代後期には上方にまで進出を果たし、江戸時代末期には苗字を名乗る事が許されています。現在の建物は嘉永7年(1854)に造営されたもので、木造つし2階建(2階の天井が通常の2階建よりも低い構造。江戸時代の町屋建築の軒高が制限された為)、切妻、平入、桁行5間5尺(10.6m)、梁間9間半(17.3m)、内部は1階が正面の街道から敷地を奥を繋ぐ通り土間と、2列8室で配された座敷、2階は表と裏と呼ばれる部屋が2室で構成されています。又、2階の街道側正面は出桁造と呼ばれる、1階の構造材から椀木を延ばし、2階床の支える桁を乗せる工法が採用されています(木曽路の宿場町の町屋建築で多く見られる工法)。外壁正面には1、2階共に意匠的な格子戸が嵌め込められ、2階正面両側に白漆喰で仕上げられた、防火、延焼を防止する袖壁が備え付けられています(主屋は嘉永4年:1851年の火災で焼失後に再建された建物なので防火意識が高かったと思われます)。南蔵(新蔵)は江戸時代後期の文久2年(1862)に造営されたもので、土蔵造り2階建、切妻、鉄板葺、桁行2間(3.4m)、梁間5間(8.4m)、妻入、外壁は白漆喰、腰壁はは海鼠壁。北蔵(文庫蔵)は文政4年(1821)に造営されたもので、土蔵造り2階建、切妻、鉄板葺、桁行2間(3.3m)、梁間3間(9.1m)、妻入、外壁は白漆喰、腰壁はは海鼠壁。深澤家住宅(主屋、北蔵、南蔵)と家相関連資料(家相図4枚・地理家相建物之断書1冊)、宅地564.47u(敷地内石垣含む)は平成17年(2005)に国指定重要文化財に指定されています。

贄川宿・名所・見所贄川関所麻衣迺神社観音寺深澤家住宅
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。