中山道・木曽路・須原宿

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)中山道・木曽路・宿場町>須原宿
中山道・木曽路・須原宿
【 概 要 】須原宿は室町時代に木曽義仲の後裔を自称する木曽氏が居城として築いた須原城の城下町として発生した町です。17代木曽義在は領内の整備に尽力した人物で、現在、定勝寺がある一帯が義在の居館跡で、ここを拠点として支配を固め、天文2年(1533)には馬籠宿(岐阜県中津川市)から洗馬宿長野県塩尻市)までの街道(現在の木曽路の前身)を整備し、須原宿がその中心になったと思われます。その後、18代木曽義康は本拠を福島宿のある福島城に移した為、須原宿の重要性はやや低下したと思われます。定勝寺は木曽家の初期の菩提寺として木曽三大寺に数えられる名刹ですが、戦国時代末期に木曽家が木曽谷から離れ、度重なる水害により衰退を招き、新たに領主となった石川貞清の庇護を受け現在地に境内を移し再興を果たしています。慶長2年(1602)に幕府により正式に中山道(木曽路)が開削されると須原宿は69次中39番目の宿場町として成立し、本陣は木村家、脇本陣(問屋)は木曽家の家臣筋だった西尾家が歴任しました。当初は木曽川沿いに街道筋があった事から川に隣接するように位置していましたが、正徳5年(1715)の大洪水により須原宿自体が大破する事態を招き、享保2年(1717)に当初よりも標高が高い現在地に移転再建されました。新しく町割された宿場町の為、他の宿場町の良い部分が模倣され、道が幅広で街道中央に水路、宿場の出入口に枡形を設け、中央が緩やかな曲線にするなどの工夫が見られます。

江戸時代後期の天保14年(1843)に記録された「中山道宿村大概帳」によると須原宿には本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠24軒、問屋2軒、家屋104軒、人口478人、宿場の規模は4町35間、上町、本町、中町、茶屋町で構成された事が判ります。明治時代に入ると多くの文人墨客が訪れるようになり島崎藤村(藤村の姉「園」が宿場内にある清水医院に入院)の「ある女の生涯」、幸田露伴(明治22年:1889年に木曽路を旅し須原宿で宿泊)の「風流仏」の作品の舞台でもあり、正岡子規が明治24年(1891)に中山道(木曽路)を旅し須原宿で宿泊した際に「寝ぬ夜半を いかにあかさん山里は 月いつるほとの 空たにもなし」の句を残しています。江戸時代末期の慶応2年(1866)や明治20年(1887)の火災により多くの町屋建築は焼失しましたが、その後に建てられた古民家が数多く残され落ち着いた宿場町らしい町並みが続いています。

須原宿:見所

定勝寺
□−定勝寺

定勝寺は南北朝時代の嘉慶年間に木曽親豊が開基、初屋和尚が開山として創建された古寺です。木曽路の中では古い歴史を持ち、木曽氏の初期の菩提寺として庇護されました。慶長3年に領主となった石川光吉が中興し多くの文化財を所有。
白山神社
□−白山神社

白山神社は建武の新政が行われた当時の領主三郎光友が白山比盗_社の分霊を勧請し創建されました。現在の本殿は創建当時の建物で、境内社である蔵王神社本殿、伊豆神社本殿、熊野神社本殿と共に国指定重要文化財に指定されています。
池口寺
□−池口寺

池口寺は平安時代に源義寛が明雲僧正を招き創建した古寺で、南北朝時代に池口祥悟によって中興され、戦国時代に臨済宗に改宗しています。薬師堂は鎌倉時代後期の古建築物として貴重な事から長野県県宝に指定されています。
水船
□−水船

須原宿には大小様々な水船が設けられています。水船をは、丸太などを船のように切り抜いた、木製流し台の事です。このような水船を水場として利用しているのは木曽路の中でも須原宿だけで、景観にも大きく寄与し往時の生活が偲ばれます。
本陣
□−本陣

須原宿の本陣は代々木村平左衛門家が歴任し、庄屋、問屋は脇本陣の西尾家と交代で行いました。文化6年(1809)には伊能忠敬が全国測量の際に宿泊し、文久元年(1861)には皇女和宮が昼食で利用、明治20年(1887)に焼失。
脇本陣
□−脇本陣

須原宿の脇本陣は中世当地を支配した木曽家の家臣筋で菅原氏を祖に仰ぐ西尾家が代々歴任し、庄屋、問屋は本陣の木村家と交代で行いました。木曽代官の山村氏にも従い尾張藩の山林取締役を担い、現在でも酒造業を営んでいます。

木曽路:宿場町

贄川宿
右
木曽平沢
右
奈良井宿
右
藪原宿
右
宮ノ越宿
右
福島宿
右
上松宿
右
須原宿
右
野尻宿
右
三留野宿
右
妻籠宿
右
大妻籠
右
馬籠宿
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。