旧手塚家住宅

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)>旧手塚家住宅(奈良井宿)
奈良井宿(木曽路)・旧手塚家住宅(上問屋史料館)
【 旧手塚家住宅 】奈良井宿には上問屋、下問屋の2軒の問屋が設置され、上問屋は手塚家、下問屋兼脇本陣は原家(伊勢屋)が半月交代で問屋職を担いました。問屋とは宿場町と宿場町の間の荷物の運搬の便宜を図る為、江戸幕府が定めた一定数の伝馬(運搬用の馬)と人足(運搬を補助する人)を管理する役職の事で、明治5年(1872)に宿駅制度が廃止されるまで続けられました。一般的に大きな権限があったものの、負担や費用もかさんだ為、宿場内の実力者や有力者が就任する例が多く、手塚家の屋敷構えも一般的な奈良井宿の町屋建築の間口の3倍程広く当時の繁栄が伺えます。又、手塚家は江戸時代後期の天保年間(1830〜1844年)からは奈良井宿の庄屋(地方三役の一つ)の役職も兼任した事から、木曽代官の山村家との繋がりも深く、屋敷内にはそれらの業務の為の部屋や上段の間などの身分が高い人物が利用する部屋が用意されていました。明治時代に入ると奈良井宿の本陣が衰退した事もあり、明治13年(1880)6月26日の明治天皇の御巡幸の際には御在所となっています。現在の旧手塚家住宅は天保11年(1840)の建築で、江戸時代後期の大型町家建築の遺構として大変貴重な事から、主屋、土蔵、別棟座敷の3棟が国指定重要文化財に指定されています。現在は「上問屋史料館」として整備され内部には明治天皇が使用した茶器や諸道具(300点余り)、古文書(100点余り)、奈良井宿関係の各種資料などが展示されています。

現在の手塚家住宅は天保3年(1832)の火災で焼失後の天保11年(1840)に再建されたもので、主屋の他、同規模の座敷棟が設けられているのが大きな特徴の1つで(主屋:桁行12.4m、梁間10.9m・座敷棟:桁行9.9m、梁間15.9m)、上記のように問屋と庄屋という宿場内の上役を歴任し、代官所から派遣された役人(武士)との接触が多い事から、格式の高い座敷棟が必然的に必要となり、奈良井宿の他の町屋建築には見られない構造となっています。正面の主屋には南端と北端に2つの玄関があり、南端は普通の町屋建築が見られる玄関で、内部に入ると通り土間が敷地背後に貫き家人が利用する室内に誘導され、北端の玄関は、格式の高いもので、役人(武士)が利用する会所や内玄関、座敷棟に誘導される動線となっています。別棟座敷は2列6室の構成で、南側の列は正面から6帖間、次の間、上段の間、北側の列は正面から新座敷、10帖間、10帖間とあり、特に上段の間は意匠に富んだ格式の高いもので、身分が高い人物のみ利用が許されていました。主屋2階は北半分は座敷2室、南半分が板間となり天井は竿縁天井となっています。手塚家住宅の敷地内には、江戸時代末期に建てられた土蔵(土蔵2階建、切妻、鉄板葺、桁行11.4m、梁間3.7m)があり、主屋、別棟座敷と共に大変貴重な事から平成19年(2007)に国指定重要文化財に指定されています。

【 木曽路 】木曽路とは中山道の一区間の名称で木曽谷に位置した馬籠宿妻籠宿三留野宿野尻宿須原宿上松宿、福島宿、宮ノ越宿薮原宿、奈良井宿、贄川宿の11宿を指します。古代の東山道は、中山道の落合宿から神坂峠を経て三州街道の駒場宿付近に至る道筋だった為、木曽路は主要街道からは外れていた存在でした。室町時代に木曽義仲の後裔を自称する木曽氏が木曽谷に進出すると次第に領内の整備を行い木曽路の原型が形成されていきました。宿場町の多くは木曽氏の支城(本城は初期が須原城、後期が福島城)、又は家臣の居城の城下町で、武田家支配の時代に本格的な街道整備が行われ、伝馬制度が確立しています。江戸時代に入ると幕府による街道筋が開削され、各宿場町も随時整備町割りし、福島宿関所贄川宿妻籠宿には口留番所が設置されました。又、道筋は風光明媚としても知られ「木曽の棧」や「寝覚の床」、「小野の滝」は多くの文学作品の舞台となっています。

【 奈良井宿 】−奈良井宿は背後に難所である鳥居峠を控えていた事から、室町時代後期の天文2年(1533)に当時の木曽家当主、木曽義在が宿場町として指定したとされ、当時から交通の要衝で重要視されていた事が伺えます。実際、鳥居峠が木曽氏にとって最終防衛線と考えられていたようで、武田氏とはこの峠を堺にして激しい戦いが行われています。奈良井宿はその前線として木曽氏の家臣又は一族と思われます奈良井氏が館を設けて城下町として整備を行っています。江戸時代に入り幕府による中山道が開削されると宿場町に指定され、宿場内には本陣、脇本陣、問屋などの施設が設置されています。奈良井宿には旅籠が少なかったものの、木曽産の木材を利用した職人集団が住み着いた為、木曽路11宿の中で最大の宿場町となり「奈良井千軒」とも呼ばれ繁栄しました。現在でも奈良井宿には伝統的な町家建築(手塚家住宅:国指定重要文化財、原家住宅(徳利屋):塩尻市指定有形文化財、中村家住宅:塩尻市指定有形文化財など)が軒を連ねる良好な町並みが残されている事から国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

スポンサーサイト
長野県の町屋建築
旧松林家住宅旧手塚家住宅臼井家住宅なが井佐越(佐藤家住宅)
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「全国の町屋(町家)・建築」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。