青鬼集落

  長野県:歴史・観光・見所白馬村:歴史・観光・見所>青鬼集落(伝説・観光)

概要・歴史・観光・見所

青鬼集落(白馬村)概要: 青鬼集落は白馬村の中心部から北東方向青鬼集落(白馬村)の姫川を挟んだ対岸の南斜面の山裾、標高約760mに位置する山村集落です。現在でも江戸時代後期から明治時代に建てられた寄棟、茅葺(現在は鉄板で覆われている。)の古民家(伝統的家屋)14戸や、土蔵7棟、「青鬼神社」、「向麻石仏群」、「阿弥陀堂石仏群」といった宗教史跡、石垣で囲まれている200枚の棚田、江戸時代末期に開削された青鬼堰などが良好に残されています。青鬼集落は当時の山村集落の景観が残されている貴重な存在である事から平成7(1995)と平成8年(1998)に日本ナショナルトラストが調査を行い、集落の再評価が成され、平成10年(1998)に白馬村伝統的建造物群保存地区保存条例第5条の規定に基づき、「白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区」が選定されています。

それに伴い平成11年(1999)に「青鬼集落保存会」が発足、さらに、青鬼集落が「伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの」との文部科学省が定める選定基準(昭和50年11月20日 文部省告示第157号)を満たしている事から平成12年(2000年)に集落と周辺地域南北約0.7キロ、東西約2.0キロ、面積59.7ヘクタールが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

又、青鬼集落の背後にある棚田は平成11年(1999)に農林水産省による日本の棚田百選に選定されています。

【 青鬼集落の特徴 】−青鬼集落(長野県白馬村)は傾斜地に設けられた山村集落青鬼集落(白馬村)である事から斜面を利用した様々な工夫が見られます。住民達が日常生活を行う母屋は南側から採光、通風が得られように東西に長い南向きで建てられ、全ての家屋に平等になるように若干の円弧状に2列にわたり配置されています。母屋は南面に大きく開口部を設け、本来屋根だった部分を南面だけ大きく欠き込む事で2階にも開口部を設けて採光や通風が出来るように工夫しています。これは2階部分を養蚕の作業場として利用出来るようにする為で、江戸時代末期頃から養蚕業が盛んになると既存の建物を利用して上記のように改造されています。

全国的に見られる兜造りは妻面の屋根を欠き込んでいますが、平側の屋根の形状を変更している事が大きな特徴で、群馬県では「赤城型民家」と呼ばれる平側の屋根の中央部分を欠き込む形式が見られ、山梨県では平側の中央部を屋根ごと上に設ける「突き上げ屋根」を有する民家形式があります。

青鬼集落では平側の屋根の略全面に渡り切り上げられ、群馬県中之条町にある富沢家住宅(国指定重要文化財)に類似し家屋の形態としては同じ文化圏だったと思われます(長野県の農家建築で有名なのは本棟造りと呼ばれる、切妻、妻入、正面にはおどしと呼ばれる棟飾が特徴の建物ですが、青鬼集落の民家とは明らかに異なります)。

集落内部にある「ガッタリ」は沢から水を引き込み、水の力で杵が持ち上がり、水が落ちると杵が下がり、その下に臼を設置して穀物を入れておくと、自然と脱穀が出来る仕組みで、丁度、庭園などで見られる「ししおどし」と「水車」の原理を組み合わせたような施設で、実際、脱穀機が普及する昭和前期まで実用されていたようです。

青鬼集落の特徴のひとつである棚田は、当たり前ですが傾斜地にある為、集落と一体化している例は少なく珍しい景観を作り出しています。又、集落の規模の割には石仏や石碑の数が多く、「向麻石仏群」と「阿弥陀堂石仏群」の2箇所に集中していますが、その他にも道端などに散見され素朴な信仰と集落の生活が密着していた事が窺えます。

【 青鬼集落の歴史・伝説 】−青鬼集落が何時頃成立したのかは不詳ですが周辺には縄文時代の遺跡である善鬼堂遺跡、番場遺跡があり古くから人々の生活が営まれてきたと思われます。又、青鬼集落の鎮守である青鬼神社の創建が大同元年(西暦806年)と伝えられている事から、事実であれば奈良時代には既に集落として形成されていた事になり歴史的にも古さが感じられます。

名称の由来には諸説あるそうですが、伝説によると隣村に鬼が現れ悪事を働いた為、村人は当地近くの大穴に閉じ込めたところ、不思議な事に鬼は当村に現れ今度は村の発展に尽力した為、神の使い「お善鬼様」として祀られるようになったそうです。そこで何時しか、鬼を追い出した村を鬼無里村(現在の長野県長野市鬼無里地区)、大穴に閉じ込めた村を戸隠村(現在の長野県長野市戸隠地区)、「お善鬼様」を祀った当村を青鬼村と呼ぶようになったそうです。

青鬼集落は現在、静かな山村集落ですが当時は日本海側と信州を繋ぐ千国街道(長野県松本市〜新潟県糸魚川市)の宿場である千国宿(長野県小谷村千国)から分岐した間道が集落内を通り、善光寺(長野県長野市)や戸隠神社(長野県長野市)を結んでいた為、参拝者、物資を運ぶ商人が利用していたそうです。

江戸時代末期の万延から文久年間(1860〜1863年)には住民(江戸時代末期時点では24戸)が協力して「青鬼上堰」延長約3kmが開削されると、飛躍的に生産効率が向上し現在見られるような棚田が形成されていきました(その後に開削された青鬼下堰は延長約2km)。現在では平成3年(1991)の減反政策により古代米の「紫米」が栽培され、集落の特産物になると共に「青鬼五月まつり」や「青鬼収穫祭」を催し多くの人達に田植えや収穫の作業に参加してもらう事で棚田の保全にもなっています。

【 青鬼集落の古民家 】−青鬼集落に建てられた民家は所謂「兜造」で屋根裏部屋に青鬼集落(白馬村)採光や通風を行う為、屋根の一部を切り取る事で壁面として開口部を設ける形式で当時青鬼集落でも養蚕が行われていたと思われます。一般的な兜造の養蚕民家では妻面の両側の屋根を切り取る場合が多いのですが、青鬼集落では正面桁側の屋根を大きく切り取っていているのが特徴で、通風や採光を取り入れる為、建物が略南側に同じ向きに建てられています。極端に規模が異なるものが無く、概ね間口が7間半から9間、奥行は4間半から6間と通常の農家建築よりは大型で見ごたえのある集落景観を形成しています。

又、外観は正面が真壁造り、白漆喰仕上げ、所謂「化粧貫」が意匠として見栄えのように等間隔で配され、質の良い民家群が連続して見られます。青鬼集落には個別で文化財指定されている古民家はありませんが明治時代後期に建てられた降籏家住宅が「お善鬼の館」として観光客にも公開され当時の青鬼集落の暮らしの一端を見る事が出来ます。

【 お善鬼の館 】−お善鬼の館は長野県北安曇郡白馬村大字北城青鬼(青鬼集落)に位置しています。お善鬼の館は明治41年(1908)に降籏家住宅として建てられた建物です。木造2階建(屋根裏部屋付)、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入、外壁は2階が真壁造り、白漆喰仕上げ、1階が下見板張り。

南側の屋根が大きく欠き込まれ、2階に採光と通風が可能な開口部(窓)を設けているのが大きな特徴の1つで、青鬼集落の産業の1つである養蚕の作業場を設ける為に発展したと思われます。屋根上部には煙り出しが設けられ1階の御上(おえ)の囲炉裏から出た煙とその熱が天井裏に廻り外に出るような工夫が施されています。

その為、囲炉裏上部には天井が無く、屋根裏部屋の床には隙間を設けて煙が抜けるような仕組みになっています。基本的に青鬼集落では、「お善鬼の館」以外は内部を見る事が出来ませんが、凡そ同じような仕組みになっていると思われます。

建物の外観も、この「お善鬼の館」は規模が大きい方ですが、規模の大小関わらず、地形に沿って南向きに配置され、南側の屋根が兜造り風に加工されています。平成17年(2005)に空家になった当家を、「お善鬼の館」に改修整備して青鬼集落の集会場にする共に、観光客にも開放し青鬼集落の紹介する資料の展示などを行っています。

「お善鬼の館」の名称は青鬼集落の鎮守である青鬼神社の祭神である善鬼大明神(御善鬼様)を由来とし、不思議な伝説が伝えられています。青鬼神社の例祭の「火揉みの神事」は白馬村指定無形民俗文化財の貴重な神事で善鬼大明神(御善鬼様)が火が好きである事から、住民の手によって火が起こされ、その火で提灯を灯し青鬼神社に奉納、最後は花火が打ち上がります。「お善鬼の館」でも神事の準備が行われます。

青鬼集落:主屋一覧
・ 降籏家住宅-弘化4年(1847)以前-木造平屋建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 郷津家住宅-弘化4年(1847)以前-木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 松倉家住宅-明治40年(1907)後-木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 山本家住宅-明治40年(1907)後-木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 松倉家住宅-明治41年(1908)頃-木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 松倉家住宅-明治41年(1908)頃-木造平屋建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 降籏家住宅-明治41年(1908)頃-木造平屋建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 降籏家住宅-明治40年(1907)後-木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 山本家住宅-明治41年(1908)-木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 松沢家住宅-大正10年(1921)頃-木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 山本家住宅-大正初期-木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 西沢家住宅-明治40年(1907)以前-木造平屋建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 西沢家住宅-大正年間-木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入
・ 山本家住宅-明治40年(1907)後-木造平屋建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(山村集落「青鬼」)
・ 現地案内板(白馬村青鬼重要伝統的建造物群保存地区)

青鬼集落:古民家・景観・写真

白馬村青鬼集落景観画像
[ 付近地図: 長野県白馬村青鬼 ]・[ 白馬村:歴史・観光・見所 ]
白馬村青鬼集落 白馬村青鬼集落 白馬村青鬼集落にある石碑群(向麻石仏群) 白馬村青鬼集落
白馬村青鬼集落 白馬村青鬼集落 白馬村青鬼集落 白馬村青鬼集落内にある生活感が感じられる「ガッタリ」
白馬村青鬼集落 白馬村青鬼集落 白馬村青鬼集落にある「阿弥陀堂石仏群」 白馬村青鬼集落

青鬼集落:重伝地区構成要素

青鬼神社:本殿青鬼神社:本殿
青鬼神社は平安時代の大同元年(806)に創建されたと伝わる青鬼集落の鎮守で、集落の北側高台に位置しています。本殿の覆屋は切妻、鉄板葺、平入、正面1間向拝付、外壁は真壁造板張り。本殿は明治26年に造営されたもので、一間社流造、こけら葺。
青鬼神社:神楽殿青鬼神社:神楽殿
・神楽殿は青鬼神社の境内に建立されてる建物で、例祭の祭事や、集落の催事が行われていたと思われます。現在の神楽殿は明治15年(1882)の火災で焼失後に再建されたもので、木造平屋建、寄棟、茅葺(鉄板覆い)、桁行4間、外壁は真壁造板張り。
諏訪社諏訪社
・諏訪社は青鬼神社の境内社で本殿の向かって右側に位置し、社号から察すると諏訪大社の分霊が勧請されたものと思われます。覆い屋は入母屋、茅葺(鉄板覆い)、平入、、外壁は真壁造板張り。内部にある諏訪社本殿は延享7年(1747)に造営されたもので一間社流造、見世棚造。
善鬼の館善鬼の館
・「お善鬼の館」は青鬼集落の略中央に位置し、正面は南西方向を向いています。建物は明治41年(1908)に建てられたもので、木造2階建、寄棟、茅葺(鉄板覆)、平入、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。土蔵は大正6年(1917)に建てられたもので、2階建、切妻、鉄板葺。
棚田棚田
・棚田は青鬼集落の南側から東側にかけて約80枚で構成されています。傾斜地の上部に位置する棚田は青鬼上堰、中腹から下部の棚田は青鬼下堰からの水が供給され、段々には見事な石垣が築かれています。特に棚田の水面越に見える北アルプス白馬連峰の景観は素晴らしいとされます。日本の棚田百選に選定されています。



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。