小諸城・足柄門(光岳寺山門)

  ホーム長野県の日本100名城(小諸城)>小諸城(足柄門)
小諸城・足柄門(光岳寺山門)
【 小諸城足柄門:概要 】 光岳寺(長野県小諸市)山門は小諸城の足柄門として建てられたもので当初は慶長元年(1596)に仙石秀久によって建てられましたが寛保2年(1742)の暴風雨により千曲川が氾濫し流出し明和2年(1756)に再建されました。当初は小諸城の三之丸の大手門に西側に位置していましたが、明治4年(1871)の廃藩置県により小諸城が廃城になると明治5年(1872)光岳寺に払い下げとなり山門として現在地に移築されました。足柄門は切妻、桟瓦葺、一間一戸、高麗門形式、高麗門とは本柱の内側に控柱を設けて合計4本の柱で支える門形式で、本柱と控柱を冠木で繋ぎ屋根を架ける特異な形状をもっています。高麗門形式は、屋根の奥行を薄く出来る事が出来た為、城内からの視覚を遮る面積が少なく城門にも好んで採用されました。

【 光岳寺:概要 】 天機山伝通院光岳寺(浄土宗、本尊:阿弥陀如来)は徳川家康の生母である於大の方の位牌寺で、慶長7年(1602)に於大の方が死去すると、戒名「傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼」に因んで光岳寺と名付けられました。当時の於大の方は松平佐渡守俊勝と再婚していた事もあり、その後は松平家が篤く帰依し、元和10年(1624)に松平憲良が小諸藩に移封になると小諸城下に境内を移しています。明治時代に入り当時の小諸藩主牧野家の菩提寺だった泰安寺が事実上廃寺になると、位牌や仏像、仏具などが光岳寺に移されています。

【 場 所 】 長野県小諸市荒町1丁目

【 その他 】 指定無し

スポンサードリンク