長野県:歴史・観光・見所(ホーム)>北信濃三大修験場

北信濃三大修験場

戸隠神社:歴史・概要

戸隠神社:北信濃三大修験場・長野市
[ 長野県長野市北西部 ]
【戸隠神社・概要】−戸隠山は山姿から古くから自然崇拝として信仰の対象になっていたようで、その後、戸隠神社:社殿天岩戸神話と習合し天手力雄命が祀られるようになったと思われます。天手力雄命は神話での活躍から力の神、腕力の神などとして信仰されますが、戸隠神社の奥宮に隣接する九頭龍社は社号からも龍が祀られ水神として信仰されています。元々は戸隠山から流れ出る水が生命を育み、農作物などの生産を高める貴重で神秘的なものとして信仰されていたのではないでしょうか。平安時代末期になると修験の山である飯縄山との関係を深め、戸隠神社:奥社・山門次第に神仏習合の修験道場として発展し戸隠寺(顕光寺)が開かれました。比叡山延暦寺の末寺になると仏教色が強まり、多くの修験僧が集まるようにり比叡山、高野山と共に「三千坊三山」に数えられる程繁栄し参道には数多くの僧房が建ち並んでいたようです。室町時代中期以降は次第に衰退し、さらに戦国時代には上杉家と武田家との戦禍により多くの建物が焼失して大きな被害を被っています。武田家が滅ぶと、上杉景勝により境内の整備が進められ荒廃した、現在の中社奥社宝光社なども再興しています。江戸時代に入ると幕府から朱印地1千石が安堵された事で再び隆盛し、皆神神社と共に信州における修験道の拠点として発展しました(戸隠神社は信州北部、皆神神社が信州南部の修験僧を管理したとされます)。明治時代初頭に発令された神仏分離令により神社となった為、別当寺院である顕光寺は廃寺、多くの仏像や法具を破棄した上で社号を「戸隠神社」に改めています。
小菅神社:歴史・概要

小菅神社:北信濃三大修験場・飯山市
[ 長野県飯山市瑞穂小菅 ]
【小菅神社・概要】小菅神社の創建は不詳ですが、伝承によると白凰年間に役行者によって開かれたのが始まりと伝えられています。小菅神社:鳥居平安時代に入り周辺が熊野大社の荘園になると熊野修験による修験道場として発展し戸隠神社、小菅神社:本殿飯綱神社と共に北信濃三大修験場に数えられました。往時は37坊を擁する大寺院(元隆寺大聖院)として周辺領主からも信仰され上杉謙信の戦勝祈願文なども残されています。当時の領主上杉景勝が会津に移封になると多くの寺院が随行し衰退しますが、江戸時代に入り残った社寺で小菅山を再興しています。その後、飯山藩(藩庁:飯山城)主が崇敬庇護した事で随時社殿の造営が行われ往時には達しなかったものの境内が整えられました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が排され小菅神社となっています。奥社本殿は天文年間に造営されたと伝えられる建物で、懸造、入母屋、銅板葺、桁行4間、梁間4間、国指定重要文化財に指定されています。
飯縄神社:歴史・概要
【飯縄神社・概要】− 案内板によると「 飯縄神社は、西暦270年頃第15代応神天皇の御代飯縄山山頂に天神大戸道尊を祭り、飯縄大明神と称したのがそもそもの起こりで、本地を大日如来とし848年学問行者が飯縄山に入山して、この如来の尊容を拝したと言われる。西暦1233年に信濃国荻野(信州新町)の地頭伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大権現を勧請した。忠綱の子、盛綱も父に従い入山し、荼枳尼天の法を修得、父より飯縄の法(管狐を使う独特の法術)を受継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自ら「千日太夫」と称し、飯縄信仰を全国に広げると共に忍法の祖となった。又、武門の尊崇を受け、特に足利3代将軍義満は、紫金仏の地蔵菩薩像を飯縄山本地仏として寄進し、室町時代末期には武田・上杉両家の深い尊信を受け神領を寄進され、徳川3代将軍家光も朱印地百石を寄進するなど、飯縄信仰は全国的に伝播、万余の末社を有し、全盛を誇った。この里宮は、千日太夫の冬季居所に武田信玄が創建したものといわれる。飯縄山は山頂より食べられる砂(飯砂)を産し、参籠の行者等は、これを採って食べたことから飯砂山、転じて飯縄山と言い、これは保食神(皇足穂命)の霊徳として、明治六年長野県庁より皇足穂命神社の称号を与えられた。 」とあります。
[ 長野県:国宝 ]・[ 長野県:国の重要伝統的建造物群保存地区 ]・[ 長野県:日本100名城 ]・[ 長野県:三重塔 ]・[ 北信濃三大修験場 ]・[ 塩田平(信州の鎌倉):社寺・観光 ]・[ 諏訪大社 ]・[ 中山道:本陣遺構一覧 ]・[ 西行法師:遺蹟一覧 ]・[ 小野神社・矢彦神社 ]・[ 長野県日本三大1 ]・[ 長野県日本三大2 ]・[ 行基菩薩1 ]・[ 行基菩薩2 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 仁科三大社 ]・[ 木曽路・三大寺 ]・[ 天台宗信濃五山 ]・[ 長野県の町並み ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 長野県の本殿 ]・[ 長野県の拝殿 ]・[ 長野県の本堂 ]・[ 長野県の神楽殿・舞殿・舞台 ]・[ 長野県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県宝) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 慈覚大師円仁 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、この「北信濃三大修験場」は「長野県の歴史」、「城郭と城下町−信州」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。