信濃国分寺

  長野県:歴史・観光・見所上田市:歴史・観光・見所>信濃国分寺

概要・歴史・観光・見所
信濃国分寺(上田市)概要: 信濃国分寺は長野県上田市国分に境内を構えている天台宗の寺院です。信濃国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が日本全国の安寧を願い各国に1寺づつ設置した国分寺の1つとされます。古代の上田市には信濃国府(後に現在の松本市付近に移ったと推定されています。)が置かれていた事から当地域が信濃国の行政、文化の中心だった事が窺えます。天慶2年(939)の平将門の乱で一帯は将門と従弟である平貞盛との戦場となり信濃国分寺の堂宇の多くは兵火により焼失しさらに朝廷の権威が失墜した事も重なり一時衰退します。

鎌倉時代に入ると信濃国分寺は鎌倉幕府に庇護されたようで、建久8年(1197)には初代将軍源頼朝の発願により三重塔が再建されるなど再興が図られ現在地に境内を移したと思われ現在の境内にも鎌倉時代に造営された石造多宝塔や五輪塔が現存しています。室町時代に入ると八日堂などと呼ばれるようになり蘇民将来信仰が広がると周辺住民の民間信仰の拠点として多くの参拝者が訪れるようになりました。詳細は不詳ですが信濃国分寺の境内がある塩田平では応仁元年(1467)には村上氏と海野氏の戦い、天文10年(1541)には武田信虎、村上義清、諏訪頼重の連合軍と海野氏との「海野平の戦い」、永禄から天正にかけ村上氏と武田信玄との争乱などが度々行われており、それらの兵火により信濃国分寺は大きな被害を受けたと思われます。

その後再興され慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは中山道を進軍した徳川秀忠軍に従軍した真田信之と本多忠政が西軍についた上田城(長野県上田市)の城主真田昌幸と会見した歴史的舞台にもなりました。所謂「第二次上田合戦」で信濃国分寺の会見では昌幸は一端和議に応じ、上田城を渡す事を条件として数日間の清掃又は家臣をなだめる時間を求め、時間稼ぎに成功したと伝えられています。江戸時代に入ると堂宇の再建などが進み、広く浄財を集めた様子が本堂勧進帳に記載され上田藩主の名も連ねています。中部四十九薬師霊場第1番札所。宗派:天台宗。本尊:薬師如来。

現在の信濃国分寺三重塔は源頼朝が発願したと伝えられる建物で工法などから室町時代中期のに再建されたと推定されています。三重塔の外観は唐様と和様の混成で内部が純唐様、当時の仏教建築を伝える好例として明治40年(1907)に国宝に指定され現在は国指定重要文化財に指定されています。信濃国分寺本堂は文政12年(1829)に発願され天保11年(1840)に起工、万延元年(1860)に竣工した建物で入母屋、妻入、桁行6間、梁間4間、母屋のまわりに1間の庇が付いて(単層裳階付、正面軒唐破風)外観が善光寺本堂(長野市)のように見えます。近世の寺院建築としては東信地方最大の木造寺院建物で江戸時代末期の特徴がよくあらわれている貴重なものとして平成9年(1997)に長野県の県宝に指定されています。

信濃国分寺の文化財
・ 上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗−1月7・8日−国選択無形民俗文化財
・ 三重塔−室町中期−三間三重塔婆、宝形、銅板葺−国指定重要文化財
・ 信濃国分寺跡−奈良時代−129,340u−国指定史跡
・ 本堂−万延元年−入母屋、桟瓦葺、妻入、唐破風向拝−長野県県宝
・ 巴形銅器−弥生時代−青銅製−上田市指定文化財
・ 蘇民将来符−室町時代−泥柳材、六角錐形−上田市指定有形民俗文化財
・ 八日堂縁日図−江戸初期−縦41p、横115p−上田市指定有形民俗文化財
・ 石造多宝塔−鎌倉時代末期−安山岩製、総高152cm−上田市指定文化財
・ 信濃国分寺勧進帳(11冊)−文政12年−松平伊賀守など−上田市指定文化財
・ 牛頭天王祭文(蘇民将来符の由来)−文明12年−上田市指定文化財
・ 灰釉四耳壺−鎌倉時代中期−古瀬戸、高さ35.5cm−上田市指定文化財

[ 参考:信濃国分寺跡・全景中門講堂講堂金堂金堂廻廊僧房七重塔 ]

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-長野県教育委員会・上田市教育委員会

信濃国分寺:本堂・三重塔・写真

信濃国分寺
[ 付近地図: 長野県上田市 ]・[ 上田市:歴史・観光・見所 ]
信濃国分寺 信濃国分寺 信濃国分寺 信濃国分寺
信濃国分寺 信濃国分寺 信濃国分寺 信濃国分寺

信濃国分寺:境内・見所

本堂本堂
・本堂は江戸時代末期に造営された建物で、高さ17m、正面外観は信濃善光寺に似た入母屋、妻入、単層裳階付となっています(外観は2階建てに見えますが、平屋建て)。内部には本尊である薬師如来像や日光月光両菩薩、十二神将などが安置されています。長野県の県宝。
三重塔三重塔
・三重塔は室町時代に造営されたもので、三間三重塔婆、銅板葺、和唐折衷様式、高さ約20.1m(長野県三重塔最高峰)、桁行3.88m、梁間3.88m内部には大日如来像が安置されています。当地は戦国時代に度々合戦が行われている為にその痕跡が残されています。国指定重要文化財。
大黒天堂大黒天堂
・大黒天堂は大正13年(1924)に再建された建物で、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行3間、正面1間軒唐破風向拝付き、「福聚殿」の扁額、向拝欄間部には俵の彫刻が施されています。内部には輪王寺一品親王が自ら彫刻したと伝わる尊像が安置されています。
観音堂観音堂
・信濃国分寺観音堂は、木造平屋建て、切妻、桟瓦葺き、平入、桁行4間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り縦押縁押え、正面左右には花頭窓付。観音堂の内部には江戸時代初期に彫刻された百体観音像が安置されています。上田合戦前に真田昌幸と徳川方が会見した跡地とされます。
地蔵堂地蔵堂
・地蔵堂は昭和後半に建てられた建物で、木造平屋建て、宝形造、桟瓦葺き、桁行3間、張間3間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り縦押縁押え、正面左右には花頭窓付。内部には地元出身の名工藤川仏師が彫刻した地蔵尊像と閻魔十王像が安置されています。
鐘楼鐘楼
・信濃国分寺鐘楼は江戸時代後期の享和元年(1801)に上田藩の4代藩主松平忠済の尽力により造営されたもので、入母屋、桟瓦葺き、袴腰付(下見板張り縦押縁押え)、上層部は柱のみの吹き放し、高欄付。大工棟梁は常田村出身の箱山藤吉容一。梵鐘は昭和27年(1952)再鋳。
仁王門仁王門
・信濃国分寺仁王門は信濃国分寺の正門にあたる山門で、左右には朱塗りで個性的な仁王像(金剛力士像)が安置されています。建物は入母屋、桟瓦葺き、三間一戸、桁行3間、張間2間、八脚単層門。



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。