枡形

  長野県:歴史・観光・見所妻籠宿:歴史・観光・見所>枡形

概要・歴史・観光・見所
枡形(妻籠宿)概要: 枡形とは大雑把にいうと鍵型の入口で、直角に2度曲げて見通しを悪くする事で直接外側から見えない事から枡形城郭や城下町の防衛施設として取り入れられました。枡形は、城郭で見る枡形の城門と同じ働きをして、敵から直接見えない事が猜疑心を産み進軍を躊躇させる心理的な事や、大軍での軍事行動が制限する事が出来ます。又、味方からは守り易く、行動に手間取っている敵を、町屋の2階から挟撃出来、味方の人数を敵に知られる事なく配置する事も出来ます。江戸時代に入り街道が開削され宿場町が整備されると、宿場町が緊急時の物資の集積場や兵士の宿所にもなった為、戦略的拠点として重要視され宿場の出入口には必ずと良い程に枡形や鍵形と呼ばれる道を設けて味方には守り易く、外的には攻め難くなるように計画されました。

妻籠宿でも上方と江戸方の2箇所に枡形が設けられ、特に上方の升形は寺下町と上町との境目に設置、高低差を利用し、高台に光徳寺を配するなどの工夫が見られ一般的な宿場町よりも念入りに町割されていた事が窺えます(寺院の境内は多くの兵を配置出来る他、墓石を利用して石塁を容易に築く事が出来る為に軍事施設に転用する事が出来ます)。明治32年(1899)に大平街道(※1)の改修工事で大きく改変され経路変更の工事が開削された際、江戸方向に向って右側が本来崖地だったものが、大きく上部が削られてしまったものの鍵形の形状や町並みなど当時の様子を今に伝えています。妻籠宿枡形は当時の宿場町の防衛施設の遺構として貴重な事から昭和41年(1966)に南木曽町指定史跡に指定されています。

補足
(※1)大平街道−宝暦4年(1754)に開削された街道で、中山道の宿場町である妻籠宿と三州街道の宿場町で飯田城の城下町でもある飯田宿を繋ぎました。特に物資の往来や元善光寺の参拝者などから利用されました。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

枡形:写真

枡形
[ 付近地図: 長野県南木曽町 ]・[ 妻籠宿:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。