上田市: 龍光院

  長野県:歴史・観光・見所上田市:歴史・観光・見所>龍光院

概要・歴史・観光・見所
龍光院(上田市)概要: 宝珠山龍光院は長野県上田市前山に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍光院の創建は弘安5年(1282)、塩田北条国時が父である義政の菩提を弔う為、月湲和尚を招いて開山したのが始まりと伝えられています。塩田北条氏の菩提寺として庇護され、「信州の鎌倉」とも言われた文化の中心的寺院として寺運も隆盛しますが元弘3年(1333)、新田義貞が鎌倉を攻めた際、幕府側として行動した為、塩田北条氏一族が滅びその後は庇護者を失い衰退します。

慶長6年(1601)萬照寺六世瑞応が中興開山し当初の寺号だった仙乗寺を龍光院と改め曹洞宗に改宗、建長寺(神奈川県鎌倉市)から萬照寺(更科市)の末寺となっています。享保17年(1732)の火災で多くの堂宇が焼失し享保20年(1735)に再建されています。本堂は寄棟、銅板葺、平入、外壁は真壁造、白漆喰仕上げ、腰壁は縦板張。参道には初代義政の墓が、塩田城(※1)跡には国時、俊時父子の供養塔が建立され、寺宝には狩野永琳の手による花鳥人物図屏風があります。信濃乃國塩田平札所霊場第9番札所。山号:宝珠山。院号:龍光院。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼。

龍光院の境内周辺は鎌倉時代後期に塩田北条氏が支配した塩田平と呼ばれる地域で、龍光院をはじめ、前山寺中禅寺安楽寺北向観音などの社寺が点在し信州の鎌倉と呼ばれ多くの観光客が訪れています。

龍光院の文化財
・ 花鳥人物図屏風−江戸時代後期−狩野永琳筆−上田市指定文化財
・ ケヤキ−推定樹齢300年、樹高27m、幹周6.6m−上田市指定保存樹木

補足(※1)塩田城−建治3年(1277)以降、3代に渡り当地を支配した塩田北条家の居城。北条家が滅んだ後は村上氏が長く支配し、村上氏が没落後は武田家、真田家の持城として機能しました。天正11年(1583)、真田昌幸が上田城を築くと重要性が失われ廃城になったと思われます。長野県指定史跡。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(沿革)-宝珠山龍光院

龍光院:写真

龍光院
[ 付近地図: 長野県上田市 ]・[ 上田市:歴史・観光・見所 ]
龍光院 龍光院 龍光院 龍光院
龍光院 龍光院 龍光院 龍光院


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。