谷街道(松代道)

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)>谷街道(松代道)

概要・歴史・観光・見所
谷街道(松代道)概要: 谷街道は善光寺西街道の宿場町である稲荷山宿長野県千曲市)と飯山藩の藩庁が置かれた飯山城の城下町である飯山宿(長野県飯山市)とを繋いだ道中で所謂宿駅制度の下開削された正式な街道とは異なります。松代藩、須坂藩、飯山藩の各城下町や天領である小布施などを宿場として飯山からは新潟の十日町を繋ぐ十日町街道と接続して日本海側の塩や海産物などの物資が多く運び込まれました。

屋代宿は北国街道と交差する宿場町だった事から、上記の3藩は参勤交代の際、谷街道を南進し、屋代宿から北国街道に入り江戸に向かいました。又、屋代宿から川田宿までは松代道と称する北国街道の脇往還と重なり、須坂宿からは草津温泉とを結ぶ大笹街道、小布施宿からは草津温泉とを結ぶ山田道、中野宿からは草津温泉とを結ぶ草津街道が分岐していました。

谷街道の街道沿いには松代藩(本城:松代城−長野県長野市松代町)、須坂藩(本城:須坂陣屋−長野県須坂市)、飯山藩(本城:飯山城−長野県飯山市)の城下町、さらに中野は天領で当地域最大規模の天領陣屋があり、小布施宿(長野県小布施町)と稲荷山宿は商業都市として大きく支えました。このように、谷街道は短い街道ですが、地方としては比較的規模の大きい消費地を結んでいた為、多くの往来があったと思われます。

谷街道(松代道)のルート
稲荷山宿−屋代宿−松代宿−川田宿−須坂宿−小布施宿−中野宿−飯山宿 

谷街道の宿場町:概要

【飯山城】− 飯山(長野県飯山市)は飯山藩の藩庁と藩主居館が置かれた飯山城の城下町として発展した町です。山沿いには由緒ある寺院が一列に並べられ寺町が形成され、城下には仏壇制作を生業とする店が多かったとされます。又、日本海側の町屋建築で多く見られる「雁木」の町としても知られ商店街の一部には現在でも見る事が出来ます。形式上は谷街道の終着点ですが、飯山城の城下からは日本海と結ぶ十日町街道が伸び、十日町街道からは多くの日本海で採れた海産物が運ばれ飯山を経由して内陸部まで運ばれていきました。又、飯山城の城下町の郊外には古代から当地域の信仰の中心的な存在だった小菅神社が鎮座しています。往時の小菅神社北信濃三大修験場(小菅神社・戸隠神社・飯綱神社)に数えられるなど大きく繁栄し、参道沿いには数多く社殿や堂宇が建ち並び一大門前町だったとされ、名称「小菅の里及び小菅山の文化的景観」として国の重要文化的景観に選定されています。

【中野宿】−中野宿(長野県中野市)は天領の中野陣屋が置かれた場所で、周辺にある天領内の行政の中心として発展しました。明治時代初期には中野県が立県し県庁が置かれ県都となりました。

【小布施宿】−小布施宿(長野県上高井郡小布施町)は谷街道の宿場町と共に、千曲川舟運の拠点として発展した町で、物資が集積された事で六斎市が立つなど活発な経済活動が行われ豪商を輩出しました。江戸時代後期から末期には小林一茶や葛飾北斎など文人墨客が訪れ様々な作品が残されました。明治時代に入ると養蚕業の拠点として発展しました。現在は残された土蔵や店蔵などを活用し観光地として力を入れています。

【須坂宿】−須坂(長野県須坂市)は須坂藩の藩庁、御殿が設けられた須坂陣屋の陣屋町として発展した町です。さらに、谷街道、大笹街道(鳥居峠を経由して上州に至る街道)、山田道(万座峠を経て草津に至る街道)が交差する交通の要衝として物資の集積場となり商業的にも栄えました。明治時代から昭和初期にかけては製糸業により大きく繁栄し、町の至る所に店蔵や土蔵が建てられました。現在でも当時の建物が数多く残り「蔵の町」とも言われています。

【川田宿】−川田宿(長野県長野市)は慶長16年(1611)に街道が整備された際に成立した宿場町です。案内板によると「北国街道松代通りに設けられた川田宿は、典型的なコの字形を示し、本町通り中央に本陣、問屋、両端に秋葉社を祀る。宿出入口に口留番所・一里塚跡も残り、由緒ある御高札場と共に面影を留めている。」とあります。街道沿いには古民家や土蔵などが点在し路面も石畳風に整備されています。秋葉社は細長い自然石の上に木造の小社殿を建立する珍しい形式を採用し異彩を放っています。

【松代城下】−松代(長野県長野市)は松代藩の藩庁、藩主居館が設けられた松代城(日本100名城・国指定史跡)の城下町として発展しました。明治時代以降、行政の中心は屋代に移った事から急速な近代化が行われず、現在も城下町の雰囲気が色濃く残っています。城下には松代城の城跡の他、藩校である文武学校、藩主真田家の菩提寺である長国寺、武家屋敷などが点在しています。又、城下町の郊外にある皆神山の山頂には戸隠神社と共に修験道の拠点として発展した皆神神社(熊野出速雄神社)が鎮座しています。

【屋代宿】−屋代宿(矢代宿:長野県千曲市)は交通の要衝で谷街道と北国街道(善光寺街道)との分岐点として発展しました。北国街道は加賀藩や大聖寺藩、富山藩、高田藩などが参勤交代で利用した為、宿場内には本陣(柿崎源左衛門家)や脇本陣(柿崎平九郎家)が設置されました。本陣や脇本陣を担った柿崎家は越後上杉家の重臣だった柿崎景家の2男弥次郎の家系とされ、屋代宿(矢代宿)の上役を歴任し大きな権力を持ち、本陣は加賀藩前田家の休息場として利用され、明治時代には明治天皇御小休所となっています。鎮守である須々岐水神社を境にして大きく本町組(南側)、新町組(北側)に分かれ伝馬役を半月交換で行われていました。明治時代に入り松代藩が廃藩になると、埴科郡の行政の中心として整備され鉄道駅舎の開設や郡役所の開庁、旧制中学の開校などが行われました。

【稲荷山宿】−稲荷山宿(長野県千曲市)は谷街道と善光寺西街道(北国西街道)の分岐点という交通の要衝で、物資の集積地として発展しました。古くから市が立ち、江戸時代末期から明治時代にかけては北信濃随一の商業都市となり当時の長野県内では呉服反物取引の最高額は稲荷山宿だったとされます。養蚕や絹の生産の減少や鉄道駅舎の位置の問題、昭和恐慌などが理によりと急速に衰退しましたが、現在でも良好な店蔵や土蔵が残され名称「千曲市稲荷山伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

長野県の街道と宿場町の動画の再生リスト

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-文部科学省・長野県・東御市


十日町街道
北国街道
飯山宿
北国街道
中野宿
北国街道
小布施宿
北国街道
須坂宿
北国街道
川田宿
北国街道
松代宿
北国街道
屋代宿
北国街道
稲荷山宿
北国街道
善光寺西街道


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。