麻績宿

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)善光寺西街道(北国西脇往還)>麻績宿

概要・歴史・観光・見所

麻績宿(善光寺西街道)概要: 麻績宿は長野県東筑摩郡麻績村に位置し、8世紀初頭には麻績郷が成立していたとされます。地名の由来は古代の氏族で麻などを利用した織物を司った麻績部が当地に土着し居住していた事に起因していると推測されています。当地は古くから交通の要衝として重要視され京都と東日本(陸奥国府が設置された多賀城:宮城県多賀城市)を結ぶ東山道から越後国府(新潟県上越市)を結ぶ支道に麻績駅(宮本付近。駅馬:五疋)が設置されていました。

又、平安時代後期に麻績郷北部八ヶ村が「麻績御厨」として伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)の荘園だったとの記録(吾妻鏡:鎌倉時代に成立した日本の歴史書。文治2年:1186年の項に「大神宮御領 麻績御厨」の記載)も残っています。

宿場外れに鎮座する麻績神明宮は荘園(麻績御厨)の守護神として平安時代後期の長暦2年(1038)に伊勢神宮の祭神(天照皇大神)の分霊が勧請されたもので歴史の古さが感じられます。保元の乱後は後白河院の後院領となり、鎌倉時代は伊勢神宮と後白河院との両方から支配されていた事が分かり、住民も大変な苦労を強いられたと思われます。

承久3年(1221)の承久の乱で朝廷側が敗れると麻績郷は幕府御家人の伊賀氏の領地となり(福満寺には当時の古文書が残されています。仏像5躯は国指定重要文化財)、一方、伊勢神宮の麻績御厨には荘官として小笠原氏の庶流とされる小笠原長親が赴任し、地名に因み麻績氏を称し長く当地を支配します。

鎌倉幕府が倒れると伊賀氏も当地を離れた為、麻績氏が周辺を掌握し土豪として一定の勢力を維持し当地も居城となった麻績城の城下町として整備された。永正5年(1508)には村上義清に従った服部左衛門清信が当地に配されますが、天文22年(1553)に武田信玄の侵攻により服部氏は越後に逃れ、武田家に従った一族の青柳氏が麻績氏の名跡を継いでいます。

【 麻績宿の戦国時代 】-戦国時代には武田信玄の家臣馬場美濃守によって猿ケ馬場峠(長野県千曲市と東筑摩郡麻績村を結ぶ峠。標高:964m。名称は猿が数多く生息した事に由来。)の峠道が開削され、周辺に抜ける街道もある程度整備されていたと思われます。

天正10年(1582)に本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれると、織田家家臣の森長可が松代城(海津城)から撤退する際に猿ケ馬場峠を越えて京都に向かったとされる為、麻績宿も通過したのかも知れません。その後、上杉景勝の後ろ盾を得た服部氏が復権、越後国で内乱が起きると上杉勢が自領に引き上げた為、徳川家康に従った小笠原氏の支配となります。

【 麻績宿の江戸時代 】-江戸時代に入ると松本藩(藩庁:松本城)の領内に組み込まれ、慶長18年(1613)当時の藩主小笠原秀政(形式上の藩主は子供の忠脩)によって善光寺西街道が開削されると、葦澤孫左衛門が問屋職に任ぜられ、翌、慶長19年(1614)に伝馬役が定められると正式に宿場町(麻績宿)となりました。

麻績宿には本陣1軒(臼井忠兵衛家・江戸末期には瀬戸屋も本陣職を名乗り紛争となります)、問屋1軒(後に2軒となり半月毎に交代しました。岩渕家・葦澤家)、旅籠29軒(安政元年:1854年時点)が設置されました。

麻績宿の背後には難所といわれる猿ケ馬場峠を控えていたこともあり宿場内には麻績口留番所が置かれ人物改めや荷物改めが厳重に管理され、特に善光寺に参拝する女性は厳しく改められたと言われています。一方、麓の宿場として賑わい慶長18年(1613)には57軒だった家屋も嘉永年間(1848〜1854年)には240軒と大幅に増加しています。

江戸時代を代表する俳聖松尾芭蕉木曽路から猿ヶ馬場峠を越えて姨捨の月を観賞し善光寺詣でをした際には善光寺西街道を経路としている為、麻績宿を通過した可能性が高く、それを記念して本陣の臼井家の前には芭蕉句碑が建立されています。

特に江戸時代中期以降は庶民の神社仏閣詣が流行り、善光寺西街道が、西国から中山道を利用した場合、最短距離で善光寺まで結んだ為、麻績宿にも多くの参詣者が往来しました。

明治時代に入り宿場制度が廃止され、近代交通網が整備されると急速に衰退しましたが、大規模な近代化が行われなかった為、現在も比較的古い建物が残り当時の町並みを垣間見ることが出来ます。

麻績宿:町並み・写真

[ 付近地図: 長野県麻績村 ]・[ 麻績村:歴史・観光・見所 ]
麻績宿:町並み 麻績宿:町並み 麻績宿:町並み 麻績宿:町並み
麻績宿:町並み 麻績宿:町並み 麻績宿に建立されている松尾芭蕉の句碑 麻績宿:町並み
麻績宿:町並み 麻績宿:町並み 麻績宿の住民の信仰が感じられる石碑と石仏 麻績宿の生活が感じられる水場
麻績宿:町並み 麻績宿:町並み 麻績宿の街道沿いに設けられた道路元標 麻績宿:町並み

麻績宿・神社・寺院・城郭・古民家

本陣(瀬戸屋)
本陣
本陣(瀬戸屋)
麻績神明宮
麻績神明宮
麻績神明宮
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。