中野市: 大悲閣(如法寺観音堂)

  長野県:歴史・観光・見所中野市:歴史・観光・見所>大悲閣(如法寺観音堂)

概要・歴史・観光・見所
大悲閣(如法寺観音堂)概要: 如法寺の創建は大同2年(807)、空海がこの地を訪れた際、自らが千手観音を彫り込み安置したのが始まりと伝えられています。天長3年(826)には真如法親王が境内を整備し七堂伽藍に36坊が軒を連ねる大寺として寺運が栄たそうです。一時衰退しますが応永19年(1412)周辺の領主だった高梨規政(居城:高梨氏館)が再興、しかし、永禄年間(1558〜69)に川中島の戦いで堂宇が焼失してしまいます。江戸時代に入ると幕府から庇護され、特に4代将軍徳川家綱が篤く帰依し堂宇などを再建しています。現在ある観音堂は別称大悲閣と呼ばれる建築物で天保7年(1836)に建てられました。京都の清水寺で見られる懸崖造で、入母屋、桟瓦葺、桁行5間、梁間3間、舞台には擬宝珠高欄を廻らし天井は格天井で極彩色豊かな観音像が描かれています。大悲閣(如法寺観音堂)は平成14年(2002)に中野市指定有形文化財に指定されています。

懸造を簡単に説明した動画

大悲閣:写真

大悲閣
[ 付近地図: 長野県中野市 ]・[ 中野市:歴史・観光・見所 ]
大悲閣 大悲閣 大悲閣 大悲閣


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。