諏訪湖: 武井武雄生家

  長野県:歴史・観光・見所諏訪湖:歴史・観光・見所>武井武雄生家

概要・歴史・観光・見所
武井武雄生家(諏訪湖・岡谷市)概要: 武井武雄は、大正から昭和にかけて、「コドモノクニ」などの幼年雑誌の童画をとおして全国の子どもたちに、武井武雄生家限りない夢と希望の灯をともし続けた童画家である。武雄は、明治27年6月、岡谷市西堀に生まれ、旧制諏訪中学校を経て東京美術学校(現東京芸大)に進み画家を志した。美校卒業後すぐに武雄は、新鮮な画風をもって、子どものための絵を描き出した。大正13年には武井武雄童画展を開き、"童画"という言葉はこの時初めて使われた。 武井芸術は、童画・版画・刊本作品に大別される。とりわけ刊本作品の製作は昭和10年から他界する直前(昭和58年2月・88歳)まで続けられ137号を数えた。武井武雄生家その多彩な技法と豊かな創造性は他に類例がなく、わが国造本美術の金字塔といわれている。 武雄の祖先は、武田晴信に仕え、武田家の滅亡後、西堀村に住したといわれている。江戸時代を通じ、御中小姓として高島藩に仕えた。幕末に至り、曽祖父三十郎は、無事庵と称する私塾を開き、私邸に子どもたちを集め教育を行った。祖父武成(改め一三)は、明治2年、士令士嚮導(しれいしきょうどう)となり、また、手習師匠として子どもたちの教育にあたるとともに、戸長(村長)を勤めた。父慶一郎は平野村初代村長である。 武雄の生家は間口9間半、奥行き6間ほどの切り妻造りで、正面右手に武家としての式台玄関がある。ひさしの下には餅角菱の家紋の入った水籠が吊されている。入口正面の切抜門は、はじめ茅葺きであったが最近瓦葺きに改められた。この家は元禄11年に火災で焼失し、再建されたものだと言われており、昔の姿をよく残している。高島藩の武家住宅としては、わずか3棟が残るうちの一つである。
(※写真・文章共に武井武雄をあいする会さまから提供されたものです。)

武井武雄生家:写真

武井武雄生家
[ 付近地図: 長野県岡谷市 ]・[ 諏訪湖:歴史・観光・見所 ]
武井武雄生家 武井武雄生家 武井武雄生家 武井武雄生家
武井武雄生家 武井武雄生家 武井武雄生家 武井武雄生家
武井武雄生家 武井武雄生家 武井武雄生家 武井武雄生家


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。