大島宿

長野県:歴史・観光・見所(ホーム)>三州街道(長野県)>大島宿
大島宿:略データ
・場 所・長野県松川町大島
・概 要・大島の地は平安時代後期以降、片桐郷を本貫とし伊那地方を領した片切氏の支配下に入りました。

平安時代末期に片切為行の八男である八郎宗綱が片切氏の領地の一つ、大島郷に配された事から、宗綱は地名に因み「大島」姓を掲げ、後裔は大島城を拠点として長く当地を支配しました。

一方、大島郷は諏訪大社の氏子が多数住んでいたと見られ、嘉暦4年に行われた諏訪大社上社の社殿の造営の際には工事の分担を担っています。

戦国時代に武田信玄が当地まで侵攻するとその軍門に下り、大島城は武田方に接収され、武田家の三河侵攻の拠点として大規模城郭へ拡張整備されました。

天正10年に織田、徳川連合軍が信濃国に侵攻すると、大島氏等の春近衆は当地の武田家最大の拠点である高遠城に籠城するように命じられ、大島城には信玄の弟である武田信廉の他、小笠原信嶺、下条信氏が入りました。

しかし、大島城は織田勢が進撃すると、城兵達は城に火を放ち四散したとされます。

一方、当地に伝わる伝説によると、天正10年に織田勢が攻め寄せると大島城に守護神である大蛇が天竜川の水を噴き上げ、城全体を白い霧に包み織田の猛攻を防いだとされます。

予想外の苦戦を強いられた織田勢が大蛇の存在を知ると、天竜川に身を潜めていた大蛇に対し、幾千幾万の矢を浴びせかけました。

暫くすると天竜川全体が血に染まり大蛇の死体が浮びあがると、白い霧も晴れ、大島城も落城したと伝えられています。

もう一つの伝説によると、織田勢が大島城に満ち溢れると、城の姫は最後と悟り、日頃から可愛がっていた金の鶏と共に井戸に身を投げたとされ、現在でも元旦の朝には井戸の底から鶏の鳴声が聞こえると伝えられています。一方、高遠城も落城し大島家の本流も討死したと思われます。

武田家が滅び、本能寺の変により織田信長が死去すると、下条頼安の斡旋により大島一族は徳川方に転じています。

その後、当地は飯田城主の支配下に入り、文禄2年には当時の飯田城主である京極高知が三州街道を整備した際に大島宿を開宿しています。

大島宿の住民の多くは大島城の城下町から移転した事から、旧大島町は元大島と呼ばれるようになったとされます。

三州街道の伊那16宿の中、市田宿、片桐宿飯島宿、大島宿の4宿だけが正式な「宿」として認められている事から飯田藩から重要視されていた事が窺えます。

特に江戸時代中期以降、中馬が盛んになると物資の往来が飛躍的に多くなり、大いに賑わったそうです。

元治元年に水戸天狗党が当地まで進軍してきた際には隣の片桐宿と大島宿とで党員が分宿し、大島宿の酒屋宮下家には副将の藤田小四郎が宿泊しており歴史の一端を担っています。

現在も本棟造りの古民家が街道沿いに点在し懐かしい町並みが見られます。

三州街道(伊那街道・中馬街道):宿場町・再生リスト
大島宿:付近地図
長野県の三州街道宿場町
塩尻宿小野宿松島宿伊那部宿宮田宿赤須上穂宿飯島宿片桐宿大島宿市田宿飯田宿
駒場宿浪合宿平谷宿根羽宿
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。