小林家住宅(大黒屋)

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)中山道(信濃路)小田井宿>小林家住宅(大黒屋)
小林家住宅(大黒屋)
【 小林家住宅(大黒屋) 】−小林家は中山道小田井宿の実力者の一人で、屋号「大黒屋」を掲げ小田井宿の名主を担う一方で旅籠を生業としていました。小田井宿の主要な寺院である宝殊院は戦国時代の永正年間(1504〜1520年)に法印幸尊によって創建されますが、小林傳兵衛が開基者として名を連ねています。小林伝兵衛は小田井宿の役人を歴任し荻生派の漢学者としても名を馳せ、測量技術や書にも長けていたそうです。一般的には小田井宿には飯盛女はいないと記されていますが、正式に認められていないだけで「宿の出女」や「婉女」と呼ばれる事実上の飯盛女が十数人以上働いており、江戸時代初期には「旅人の袖をとらへて苗代の 小田井へ引くや宿の出女 早苗とる小田井の宿の夕暮れは 小笠のあたま並ぶ旅籠屋」の狂歌が流行り、文政9年(1826)には大黒屋をはじめ多くの旅籠が幕府の一斉摘発を受け罰金(大黒屋は金八両一分)を支払っています。現在の主屋は江戸時代中期の元禄年間(1688〜1704年)に建てられた建物で、木造2階建て、切妻、鉄板葺き、平入、2階正面が張り出し1階の桁で支えられる出桁造り、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、玄関に大戸。小林家住宅(大戸屋)は改変されているものの、江戸時代中期の旅籠建築の遺構として貴重な存在で小田井宿の町並みに大きく寄与しています。
スポンサーサイト
小田井宿の見所
安川八郎右衛門家(上の問屋)安川庄右衛門家(本陣)小林家住宅(大黒屋)尾台家住宅(下の問屋)宝珠院長倉・諏訪神社
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「全国の町屋(町家)・建築」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。