贄川宿(木曽路)・関所

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路贄川宿>関所
贄川宿(木曽路:長野県塩尻市)・関所

【 概 要 】贄川宿(長野県塩尻市贄川)は木曽谷の北端で、木曽路への出入口に位置している事から古くから軍事的な要衝とし重要視されました。南北朝時代の建武2年(1334)頃、木曽源氏棟梁木曽義仲(源義仲)から7代目木曽家村が関所を設け、4男家光を関守として当地に配しました。義仲が源頼朝に追討され自刃に追い込まれた後、木曽家は没落し、家村の頃は上野国沼田(現在の群馬県沼田市)に住していましたが、南北朝の動乱時に足利尊氏に属して大功を挙げた為、安曇郡(上野・西光寺・西牧)・筑摩郡(洗馬)・伊那郡(高遠)を与えられ復権を果たし木曽谷の大部分を掌握するに至ったとされます。江戸時代に入り中山道が開削されると、福島宿(長野県木曽郡木曽町福島)に設けられた福島関所の副関として口留番所が設けられ、木曽代官となった山村家の家臣が関守として赴任しました。慶長19年(1614)の大坂冬の陣では原彦左衛門、荻原九太夫、慶長20年(1615)の大坂夏の陣では荻原九太夫、千村大炊左衛門、小川源兵衛が関守として当地に赴任し、逃亡者や大坂方の間者、武器の出入を厳重に管理しました。尾張藩時代には女改めと木曽木材(白木)の流通や密移出を厳しく取り締まっていました。明治維新が成ると街道制度が廃止され、それに伴い明治2年(1869)に贄川関所も廃止となり施設も取り壊されましたが、寛文年間(1661〜1672年)に描かれた「関所番所配置図」や「古絵図」を参考に昭和51年(1976)に復元されました。贄川関所の外観は平屋建て、切妻、板葺石置屋根、式台付玄関などが再現され、「木曽考古館」として内部には中山道(木曽路)の交通に関わる資料や旧楢川村内で発見された縄文時代の遺物などが展示されています(関所の規模:1062.6uや間取り、座敷、上番所なども往時に近づけて再現されています)。

贄川宿・名所・見所贄川関所麻衣迺神社観音寺深澤家住宅
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。