山村良勝

  ホーム木曽路>山村良勝
人 物 名
備 考
・山村良勝・山村良勝は山村良候の子供として生まれ、当初は木曽谷を支配していた木曽義昌の家臣として仕えていました。天正12年(1584)に行われた羽柴秀吉と徳川家康との争いである小牧・長久手の戦いでは、徳川家に従っていた義昌が突如秀吉側に転じた事で家康は菅沼定利、保科正直、諏訪頼忠等7千人の大軍を木曽谷に派兵しました。義昌は良勝を城将として妻籠城に配し、周辺の土豪である島崎氏、丸山氏、林氏、勝野氏、鮎沢氏等も城を守らせました。義昌はさらに300人の増援を行い、激戦の末徳川方を退けました。しかし、秀吉と家康の和睦が成立すると、秀吉の命により再び徳川家配下となり木曽家の独立性は失われます。天正18年(1590)に家康の関東移封となり、それに伴い義昌も下総阿知戸(千葉県旭市網戸)1万石で移され、良勝もこれに従います。父親である山村良候も当初は下総に移ったものの、新たに木曽谷の太閤蔵入地の代官に就任した石川貞清に仕官し木曽谷に戻っています。

慶長5年(1600)、義昌の跡を継いだ義利が叔父である上松義豊を殺害したとの咎められ改易となり、良勝は浪人の身となっています。しかし、同年の関ヶ原の戦いの際、徳川本隊が木曽路(中山道)を進軍するにあたり、徳川秀忠旗下の大久保長安が先鋒にあたり、その進言により土地に詳しい山村良勝、千村良重らの起用が決定しました。一方、石川貞清は西軍の一翼を担い居城である犬山城(愛知県犬山市)に籠り籠城戦の準備を行っていましたが、多くの将が西軍を離反し東軍に転じた為、犬山城を放棄して西軍の将として決戦となる関ヶ原に向かい、山村良候も犬山城に詰めていたものの石川貞清の寛大な処置により任を解かれ、他の将と共に東軍に転じ木曽谷に帰還しました。良勝と良候は木曽路(中山道)の先導役として軍道の確保や宿泊地の手配、反対勢力の調略などを行いました。

戦後、徳川家に協力した木曽谷の土豪衆には合計1万6千2石が与えられ、その内、良勝には最大の4千6百石、良候には1千3百石が認められました。さらに、良候は木曽代官に就任、慶長7年(1602)以降は良勝が代官職と、遺領を引き継ぎ合計5千9百石を有する有力交代寄合旗本となり、中山道(木曽路)の要衝である福島関の関守にも就任しています。又、徳川家への仕官の道を開いた大久保長安には元武田家の家臣筋という親しみと恩義を感じ、腹心の1人として大きく関わるようになり、慶長13年(1608)に大久保長安が駿府城(静岡県静岡市)の築城の普請を行った際には良勝が木曽産の木材が大量に輸送し、慶長18年(1613)に大久保長安事件が発生すると、連座の対象となり良勝も一時捕縛されています(後に開放)。大坂の陣にも従軍し、元和元年(1615)には幕府直属の福島関の関守職を担いながら尾張藩(愛知県名古屋市:本城−名古屋城)徳川家の家臣となっています。寛永11年(1634)に死去。

・興禅寺興禅寺は永享6年(1434)に木曽信道が義仲の追善供養の為に創建。山村家菩提寺。
・長福寺長福寺は山村家菩提寺。主に歴代山村家当主の奥方が葬られた。
・大通寺大通寺は良勝が創建。境内に武田信玄の娘で、木曽義昌の正室である真理姫の供養塔。
・妻籠城・小牧長久手の戦いの際、良勝が城将として赴任し、徳川方の大軍を見事防ぎきった。
・山村代官屋敷山村代官屋敷は山村家の本拠地、城郭並の規模を誇ったとされます。
・福島関所福島関所は日本四大関所の1つ。山村家が関守を歴任
・ ・ 
スポンサーサイト
木曽路・人物一覧
木曽義仲巴御前中原兼遠以仁王木曽義元木曽義在木曽義康木曽義昌真理姫石川貞清山村良勝細川幽斎
松尾芭蕉貝原益軒菅江真澄島崎藤村正岡子規種田山頭火幸田露伴
当サイト(木曽路・人物・辞典)は様々な資料や他者様のサイトなどを参考にしていますが、管理人自身の私論、推論、思い込みなどにより、誤字脱字は元より、事実とは異なる表現などをしている場合があると思います。その為、資料的に耐えれるものでなく都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いませんので、あくまで自己責任で扱ってください。又、リンクはフリーですが文章や画像のコピーは行わないでください。よるしくお願いします。