贄川宿(木曽路)概要: 贄川の集落的発生の詳細は不詳ですが菩提寺である観音寺は平安時代初期の大同元年(806)に開かれ、鎮守である麻衣廼神社は天慶年間(938〜947年)勧請されている事から比較的早くから開けた地域だった事が窺えます。地名については、古来は付近から熱い源泉が湧出る温泉があり、その様から「熱川」と呼ばれたそうですが、その温泉が枯渇し、諏訪大社(信濃国一宮)に御贄(神に供えるささげ物)として当地で採れた川魚を供進(献上)した事から「贄川」と呼ばれるようになったとも云われています。
中世に入ると木曾路の北の入口を守る軍事的拠点となっていた事から古くから重要視され建武2年(1334)頃に木曽家村が贄川関所を設けて4男である木曽家光を配して守りに当らせたとされます。戦国時代に入り武田信玄が木曽谷に侵攻すると、後に中山道(木曽路)と呼ばれる街道筋が整備され贄川はその重要拠点の1つとして宿場町に指定され天文年間(1532〜1555年)には関所が設けられたと推定されています。永禄11年(1568)には武田信玄が木曽路の宿場町に「伝馬七疋、異儀なくこれ を出すべし、海蔵寺へ進められるものなり」との覚書が発給され、馬一疋の口付銭として洗馬宿より贄川宿が18文、贄川宿より奈良井宿12文と贄川宿を前後の料金が高い事から当地に関所があったと推定されています。
慶長(1596年〜)から元和年間(〜1624年)に中山道が開削されると宿場町である贄川宿として改めて整備され、中山道69次中33番目(62里27町46間:約246.5キロ)に位置しました。贄川宿が開かれると木曾11宿最北である事などから街道の人の出入や物資の搬出入を管理する贄川関所(現在の建物は昭和51年に当時の図面を元に復元されたもので、内部は木曽考古館として資料等が展示されています。)が置かれました。贄川関所は福島関所の副関にあたり女性などの人物改めや木曽檜をはじめ木材改めなどが厳重に行われたと言われています。
元和元年(1615)に木曽谷が尾張藩(愛知県名古屋市:本城名古屋城)領に組み込まれると、贄川宿は尾張藩と松本藩(長野県松本市:本城−松本城)との藩境になった為、引き続き重要視されました。贄川宿は天保14年(1843)に編纂された「中山道宿村大概帳」によると本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠25軒が設置され家屋124軒、人口545人で構成されていました。宿場は4町6間の長さがあり特に江戸時代後期から御岳山信仰が盛んになり登拝を求めた信者や講中が贄川宿を利用しました。
明治初頭に宿駅制度が廃止に伴い贄川関所が取り壊しになり昭和5年(1930)の火災で多くの町屋が焼失した為、隣の宿場町である奈良井宿と比べると古い町並みは少ないですが宿場外れにある深澤家住宅(国指定重要文化財)や麻衣迺神社本殿(塩尻市指定有形文化財)、観音寺山門(塩尻市指定有形文化財)などの古建築が残り当時を伝えています。
|