西本社・概要

長野県:歴史・観光・見所(ホーム)佐久市:歴史・観光・見所龍岡町新海三社神社>写真

新海三社神社・西本社

[ 新海三社神社 ]
新海三社神社・西本社概要: 西本社には新海三社神社の主祭神の興波岐命(新開神)の伯父神である事代主命と相殿として誉田別命を祭っています。何故、新海三社神社に事代主命を祭っているのかについては諸説ありますが、一説には新海三社神社を佐久郡三庄三十六郷の惣社とする為、伴野庄の鎮守である英多神社、平賀庄の鎮守である長倉神社、大井庄の鎮守である大伴神社を合わせ祭ったとの説があります。しかし、それぞれの祭神を見ると英多神社の祭神は新海三社神社の中本社で祭られている建御名方命、長倉神社の祭神は西本社の相殿で祭られている誉田別命ですが、大伴神社の祭神は中本社で祭られている事代主命では無く、天忍日命なので上記の説にはやや疑問が生じます。少し調べると、佐久市と群馬県下仁田町の境に聳える荒船山を信仰の対象とした荒船山神社があり、その奥宮に事代主命が祭られていたとの説があります。そして荒船山は古代インド国の姫が降臨した地で、その姫こそ新海三社神社の主祭神である興波岐命の母神で、貫前神社の祭神である荒船明神(姫大神・貫前神)とする説があります。以上の事から察すると、新海三社神社は英多神社、長倉神社、大伴神社の祭神を勧請合祀された神社では無く、元々は主祭神として興波岐命、配祀として父神の建御名方命、母神の荒船明神が祭られていたものの、荒船明神は言わば側室的立場だった為、正室的存在の八坂刀売神の思いを忖度し荒船明神に縁がある荒船山神社奥宮に祭られている事代主命を勧請したとも考えられます。相殿の誉田別命は由緒によると鎌倉時代初期に源頼朝の命により祭られるようになったとされ、真偽の程は判りませんが、八幡信仰が当地にも浸透し盛んになってから勧請されたものと推察されます。西本社(本殿)は江戸時代中期の元禄年間に造営されたもので、二間社流造、桁行2間、梁間1間、銅板葺き、平入、正面2間向拝付き、木部朱塗り、彫刻部極彩色、扉が2カ所、棟梁は田野口村出身の佐兵衛、平成14年(2002)3月6日に佐久市指定文化財に指定されています。
スポンサードリンク
写真1:大鳥居 写真2:参道の石段 写真3:拝殿 写真4:西本社・中本社 写真5:西本社 写真6:中本社 写真7:神楽殿 写真8:東本社
写真9:神楽殿・拝殿 写真10:三重塔 写真11:三重塔(俯瞰) 写真12:西幸殿 写真13:東幸殿 写真14:荘厳な参道の石段 写真15:東本社正面 写真16:神橋越に見える三重塔

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所>佐久市>龍岡町>新海三社神社」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。