松尾神社(長和町長久保)

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)中山道(信濃路)長久保宿>松尾神社

概要・歴史・観光・見所
松尾神社(長和町・長久保宿)概要: 松尾神社は長野県小県郡長和町大字長久保字宮所に鎮座している神社です。松尾神社の創建は不詳ですが日本三大酒神で官幣大社である松尾大社(京都府京都市右京区松尾町)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから酒造家から信仰の対象となり、江戸時代に入ると上田藩真田家の崇敬社として庇護され社領4斗2升9合が寄進され、参勤交代で長久保宿を利用した大名家からも参拝が行なわれています。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て明治6年(1873)に郷社に列しています。当初は長久保の町裏地籍にありましたが小学校の校庭の拡張工事の為昭和33年(1958)に現在地に遷座しています。

現在の松尾神社本殿は万延元年(1860)に再建されたもので一間社流造、銅板葺き、棟梁は三代目立川和四郎富重、特に欄間に施された龍や亀、鶴などの彫刻が優れているとされます。松尾神社本殿は建築彫刻として貴重なことから昭和53年(1978)に長和町指定有形文化財に指定されています。拝殿は文政10年(1827)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行4間、張間4間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、棟梁は佐久郡茂田井村出身の別府兵左衛門秀信、江戸時代後期の社殿建築の遺構として貴重な事から平成28年(2016)に長和町指定有形文化財に指定されています。

例大祭は3年に1度で大山獅子舞(雄獅子2、雌獅子1)が町内を練り歩き最後は松尾神社境内で奉納されます。大山獅子舞は弘治3年(1557)に松尾神社が再建された際、地固めのために獅子舞を行ったと伝わるもので、古式を伝える行事として貴重な事から平成元年(1988)に長和町指定無形民俗文化財に指定されています。社格は旧郷社。祭神は大山咋命。

松尾神社:写真

[ 付近地図: 長野県長和町 ]・[ 長和町:歴史・観光・見所 ]
松尾神社 松尾神社 松尾神社 松尾神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。