洗馬宿

  長野県:歴史・観光・見所中山道(信濃路)>洗馬宿

概要・歴史・観光・見所
洗馬宿(塩尻市)概要: 洗馬宿は慶長19年(16414)に中山道のルートが変更された際に新たに整備された宿場町で中山道69次中31番目に位置しています(元々は下諏訪宿小野宿→木曽桜沢)。天保14年(1843)に編纂された「中山道宿村大概帳」によると宿場は本陣1軒(百瀬家※江戸中期以前は三沢家)、脇本陣1軒(志村家)、旅籠29軒が設置され五町五十間の長さがありました。交通の要衝で塩尻方面の端には中山道と善光寺西街道の追分があり、安政4年(1857)に建立された常夜塔や道標「右 中山道 左 北国往還 善光寺道」(現在は移設)などが設けられていました。

江戸時代後期になると善光寺詣での参拝客で宿場が賑い、大きな旅籠や荷物貫目改所(中山道では洗馬・板橋・追分の3宿場にしか設けられなかった)が設けられ戸数も100軒余りから幕末には150軒と大幅に増加しています。正保4年(1647)、慶安元年(1648)、天明5年(1785)、天保8年(1837)に大火にあい昭和7年(1932)の火災で多くの家屋を焼失した為、現在は古い町屋はほとんど見られません。

特に洗馬宿本陣の百瀬家と脇本陣の志村家は広大の敷地を有し庭園の素晴らしさから「善光寺道名所図会」の中で「中山道に稀な名園」と紹介されていましたが鉄道の開通と火災によってその姿が失われました。又、洗馬宿には細川幽斎が詠った「肱懸けて しばし憩える松風に たもと涼しく通う河風」の「肱懸松」や木曽義仲と今井兼平が落ち合った場所と伝わる「邂逅の清水」(この清水で義仲が愛馬を洗った事から地名である洗馬の由来になったとも)、篤く念じれば念願成就する伝わる「言成地蔵尊堂」などがあり落ち着いた町並みが続いています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-洗馬区

洗馬宿:町屋・町並み・写真

[ 付近地図: 長野県塩尻市 ]・[ 塩尻市:歴史・観光・見所 ]
洗馬宿 洗馬宿 洗馬宿 洗馬宿
洗馬宿 洗馬宿 洗馬宿 洗馬宿
洗馬宿 洗馬宿 洗馬宿 洗馬宿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。