福島宿(木曽路)・山村代官屋敷

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路福島宿>山村代官屋敷
福島宿(木曽路)・山村代官屋敷

【 概 要 】−山村氏は大江匡秀衡の系統の大江良道が近江国山村郷の領主となり、福島宿(木曽路)・山村代官屋敷その地名から山村氏を名乗るようになったとされます。良道は室町幕府に仕えていましたが、その後職を辞して木曽谷に至り、木曽義仲の後裔を自称する木曽家に仕えるようになりました。良利の代には木曽義昌の娘を妻に迎えられる立場となっている事から既に重臣としての地位が確立していた事が窺え、一族と思われる氏族も、木曽家の重臣達と血縁関係を結ぶようになっています。その後も木曽家に従い戦功を重ね三百貫を所領するに至りましたが、主家である木曽義昌は徳川家康に従属していた為、天正18年(1590)に家康が関東に移封になると下総国海上郡阿知戸領(現在の千葉県旭市)1万石で移封となり、山村良候、山村良勝父子も木曽谷を離れ義昌に随行しています。しかし、木曽家は最大版図で数万石程度あったとされる為、今回の移封はかなり不遇な処置であり、良候は逸早く出奔し、松本城(長野県松本市)の城主となった石川数正に従い福島周辺の代官となっています。一方、良勝は引き続き木曽家に仕えていましたが義昌の跡を継いだ木曽義利は粗暴な振る舞いが多く、叔父である上松義豊を殺害した事が公となり慶長5年(1600)に改易になった為、浪人となっています。関ヶ原の戦いでは木曽谷に戻った良勝は父良候と共に東軍に与し、特に徳川秀忠率いる徳川本隊の木曽路の道案内役として大功を上げ、戦後、良勝には4千6百石、良候には1千3百石が与えられ、さらに良候は木曽代官、福島関所の関守にも就任しました。元和元年(1615)に木曽谷が尾張藩領になると、山村家は尾張徳川家の家臣になりましたが引き続き、代官職と関守職も担う幕府の交代寄り合いの旗本でもありました。事実上、木曽路11宿を含む木曽谷一帯を支配し、最盛期には7千5百石が安堵され、白木5千駄の給付を受けていました。往時の山村代官屋敷は通常の陣屋構えの屋敷よりも広大で、多くの施設があり、特に庭園の類が20箇所もあったとされます。明治4年(1871)の廃藩置県が行われる、山村氏による実効支配が終焉し、多くの敷地は払い下げや売却され、縮小していきました。現存する下屋敷は江戸時代中期の享保8年(1723)に造営されたもので、12代当主山村良祺が書斎として利用し「看雨山房」の異名があり木曽町指定文化財に指定されています。現在は下屋敷の他、築山泉水式の小庭園が残されており、「山村代官屋敷」として一般公開され内部には当時の資料や著書、調度品などが展示されています。

福島宿・名所・見所大通寺福島宿本陣興禅寺福島関所高瀬家資料館長福寺山村代官屋敷
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。