妻籠宿(木曽路)・延命地蔵堂

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路妻籠宿>延命地蔵堂
妻籠宿(木曽路)・延命地蔵堂

【 概 要 】−延命地蔵堂(長野県木曽郡南木曽町)が何時頃から祭られていたのかは判りませんが、享保10年(1725)に編纂された「木曽妻籠宿書留」によると「地蔵堂」として記載されていた事から江戸時代中期には既に存在していた事が窺えます。江戸時代後期の文化10年(1813)5月10日、妻籠宿近くの蘭川の川原に地蔵尊の姿が浮かび上がるという石を見つけた旅人が当時の光徳寺住職である中外和尚に告げ、それを確認した和尚は仏の意を感じ取り、妻籠宿の住民達と協力し、光徳寺の参道下に位置する地蔵堂まで運んだと伝えられています。昼夜の気温差が激しい事から度々結露が発生し、その様がまるで汗がかいているように見えた事から「汗かき地蔵」の異名があります。延命岩(汗かき地蔵)は自然石で高さ約2m程、特に女性の苦しみを身代わりになって救ってくれると信仰され、毎年4月23日又は24日には例祭が行われています。延命地蔵堂は木造平屋建、切妻、鉄板葺、妻入、桁行3間、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、腰壁は縦板張り、「延命岩」の扁額が掲げられています。

妻籠宿・名所・見所延命地蔵堂ギンモクセイ本陣上嵯峨屋鯉ヶ岩光徳寺熊谷家住宅口留番所枡形脇本陣奥谷おしゃごじ様下嵯峨屋
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。