妻籠宿(南木曽町)概要: 中山道の木曽路は古くから東日本 と中央とを結ぶ主要幹線の1つとして整備された街道で、平安時代に成立した「続日本記」によると奈良時代の和銅6年(713)の項目に「吉蘇路」が開かれた事が記述されています。妻籠宿の集落的な発生は不詳ですが文永年間(1264〜1275年)に沼田右馬介又は木曽讃岐守家村が妻籠城を築城している事から城下町のように形成されていったと思われます。中世に入ると、木曽産の木材が重要視されるようになり、室町時代の永享4年(1432)には妻籠宿周辺を拠点とした妻籠氏(木曽谷の領主である木曽氏の一族)が美濃国守護土岐持益の要請に答えて木材を用立てした事が記録に残されています。戦国時代になると木曽義仲の後裔を自称する木曽氏が木曽谷を掌握し、天文2年(1533)には当時の当主木曽義在により中山道の木曽路の祖形となる街道の整備が行われ妻籠宿から新洗馬宿までの宿駅を定め領内の流通路を確立している事から、妻籠宿もこの頃に成立したと思われます。妻籠宿は難所である馬籠峠を控え、伊那地方を結ぶ大平街道が合流する交通の要衝だった事から妻籠宿を望む城山には妻籠城が築かれ木曽家の領内南部の拠点としました。
甲斐の武田信玄が木曽侵攻を本格化すると木曽氏は軍門に下り、武田家主導で領内の街道整備が行われ天正年間(1573〜1592年)には妻籠宿に妻籠関所が設置され、引き続き重要視されます。しかし、武田信玄が死没し武田家に凋落が見えると、木曽氏は武田家を見限り織田方に転じ跡を継いだ武田勝頼と激しい戦が繰り広げられました。天正10年(1582)、武田家が滅び本能寺の変で織田信長が自刃すると旧武田家領は空白域となり、当時の当主木曾義昌は徳川家に与して安曇郡・筑摩郡まで大きく版図を広げました。
しかし、上記の2郡は徳川家の好に通じた小笠原氏が支配する事となり、義昌は一転して豊臣秀吉に転じて天正12年(1584)の小牧長久手の戦いを迎えます。徳川軍は木曽氏討伐を下し、大軍を木曽谷に送り込みますが、義昌は家臣である山村良勝に命じて妻籠城で籠城戦を展開し、これを撃退しています。妻籠城には後の妻籠宿の本陣家となる島崎氏や脇本陣となる林氏の名も連ねている事から、当時から既に有力な土豪であった事が窺えます。その後、秀吉の命により木曽氏は再び徳川家に従うようになり、天正18年(1590)に徳川家康の関東移封に伴い、木曽谷を離れています。新たに木曽谷の代官に就任した豊臣家の家臣石川貞清も妻籠城を拠点とした為、城下町でもあった妻籠宿は木曽谷の中心的な役割を持ちました。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際には妻籠城が修復され中山道(木曽路)を進軍していた徳川秀忠を迎え入れ、当地で東軍の勝利の報告を知ったと言われています。
江戸時代に入り中山道が五街道(中山道・東海道・甲州街道・日光街道・奥州街道)の1つとして改めて開削されると慶長7年(1602)に67箇所の宿場町が計画され、妻籠宿は正式に宿場町として認められています。妻籠宿には本陣、脇本陣、問屋が置かれ江戸時代初期までには口留番所が設置されるなど重要視され大平街道が交差していた交通の要衝として多くの人達が行き交いました。天保14年(1843)に製作された「中山道宿村大概帳」によると本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠31軒(大7軒、中10軒、小14軒)が記載され宿場の長さ2町30間(約270m)は木曽路にある11の宿場の中でも小規模の方でした。
妻籠宿は大きく宿場、寺下、在郷と分かれ、宿場では木造2階建て、切妻、平入りで2階部は出桁造りで張り出し比較的間口の広い建物で構成し、寺下は光徳寺の門前町として発展、上・下嵯峨屋など間口が狭く比較的規模の小さい町屋で構成され、在郷は農家建築と町屋が混在しています。妻籠宿は明治時代以降、主要交通が街道沿いから外れた為、現在でも旧中山道宿場町の町並みを色濃く残り「伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示している」との選定基準から1245.4haが昭和51年(1976)に国の重要伝統的建造物群保存地区に昭和56年(1981)に長野県自然保護条例の郷土環境保全地区に指定されています。平成28年(2016)4月25日に木曽路(木曽路はすべて山の中〜山を守り山に生きる〜)が日本遺産に選定されると妻籠宿の町並みはその構成遺産となっています。
【妻籠宿・特徴】−妻籠宿は三州街道の飯田宿(長野県飯田市)を結ぶ大平街道の分岐点になった事から多くの旅人や商人達が利用して大きく賑いました。明治維新後に宿場制度が廃止となり近代交通が発達すると重要性が失われ衰微しましたが、近代化が図られなかった事からその分良好な町並みが残され、伝統的建造物(建築物)として主屋(150件)、土蔵(36件)、祠(5件)、納屋(2件)、門(2件)、馬屋(2件)、御堂(2件)、水車小屋(1件)、便所(1件)、本堂(1件)、鐘楼(1件)、社殿(1件)、伝統的建造物(工作物)として石造物(6件)、石碑(5件)、石仏(4件)、土塀(1件)、堀井戸(1件)、工作物(1件)、環境物件として土地(9件)、岩2件、樹木(2件)が構成要素として昭和51年(1976)には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、現在は観光地として多くの観光客が訪れています。
妻籠宿の文化財
・ 林家住宅(主屋・土蔵・文庫蔵・侍門)−江戸後期〜明治−国指定重要文化財
・ 妻籠のキンモクセイ−高さ約8m、東幹周88p、西145p−県天然記念物
・ 上嵯峨屋−江戸中期−木造平屋、切妻、平屋、石置板葺−町指定文化財
・ 下嵯峨屋−江戸中期−木造平屋、切妻、平屋、石置板葺−町指定文化財
・ 熊谷家住宅−江戸中期−木造平屋、切妻、平屋、石置板葺−町指定文化財
・ 光徳寺の車付駕篭−天保年間−人力車の祖型−町指定文化財
・ 光徳寺大般若経(600巻)−寛文13年〜延宝7年−町指定文化財
・ 光徳寺薬師如来勧進帳−慶長4年−町指定文化財
・ 問屋申付状−慶長6年−町指定文化財
・ 奥谷家普請関係文書−延宝7年、明治10年など−町指定文化財
・ 木曽妻籠宿書留(2冊)−享保11年−町指定文化財
・ 桝形の跡−町指定史跡
・ 鯉岩−町指定名勝
|