妻籠宿(木曽路)・おしゃごじ様

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路妻籠宿>おしゃごじ様
妻籠宿(木曽路)・おしゃごじ様

【 概 要 】−おしゃごじ様(長野県木曽郡南木曽町)は妻籠宿の南端に位置しています。おしゃごじ様は所謂「ミシャグジ」と呼ばれる神様の事で、柳田國男の考察によると、古代の日本人が信仰した土着の神で、「塞の神」と同義としています。塞の神は、日本古来からいた先住民とその後進出してきた大和民族との居住区の境に設けらた境の神として信仰されていたと推察される事から、妻籠宿では宝暦年間(1751〜1764年)に付け替え工事が行われるまでは中山道(木曽路)と大平街道(中山道妻籠宿と三州街道飯田宿を結ぶ街道)の追分(尾又)があった当地に塞の神である「おしゃごじ様」が祭られるようになったと思われます。又、信濃国(長野県)一宮である諏訪大社の元々の祭神が土着神である「ミシャグジ神」だったとの説もあり、それらの信仰が当地まで浸透したのかも知れません。案内板によると「御左口(ミサグチ)神を祀る。古代から土俗信仰の神様で「土地精霊神」「土地丈量神様」「酒神」等の諸説がある謎の神様といわれている。尾又区」とあります。「土地精霊神」とは土地の地霊や土地の祖霊、土地神様と思われます。「土地丈量神様」とは聞いた事はありませんが「丈量」とは土地の面積を測量するという意味である事から、そのまま訳すと土地の面積を測量する神様という事になります。「酒神」としたら、何故この場所に祭られているのかは説明がしにくいと思われます。そのように考えると妻籠宿では「おしゃごじ様」は「塞の神=境の神」と同義で、道中安全や、宿場内に入り込む疫病や災難、厄災を防ぐ為に信仰されたと思われます。

妻籠宿・名所・見所延命地蔵堂ギンモクセイ本陣上嵯峨屋鯉ヶ岩光徳寺熊谷家住宅口留番所枡形脇本陣奥谷おしゃごじ様下嵯峨屋
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。