妻籠宿(木曽路)・熊谷家住宅

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路妻籠宿>熊谷家住宅
妻籠宿(木曽路)・熊谷家住宅

【 概 要 】熊谷家住宅(長野県木曽郡南木曽町)は江戸時代後期の19世紀初頭(1800年代初頭)妻籠宿(木曽路)・熊谷家住宅に二軒長屋として建てられた遺構で、左右の区画が解体され、残された中央部分が残されたと思われます。その為、右側の居住区の右半分と、左側の居住区の左半分を合わせて1軒分の住宅として改めて修築されたようです。熊谷家住宅は木造平屋建、切妻、平入、鉄板葺、同じ妻籠宿に残され江戸時代中期の三軒長屋を改築した下嵯峨屋や本賃宿だった上嵯峨屋と比べると、特徴がよく判ります。まず、建物の間口は熊谷家住宅が桁行3間半(約6.37m)なのに対し下嵯峨屋は桁行3間(約5.46m)、これは二軒長屋より三軒長屋の方がより1区画が狭小だった事が窺え、上嵯峨屋の間口が桁行3間半(約6.37m)だった事を見ると、妻籠宿では当初の一般庶民住宅の町割は3間半が1つの基準だったのかも知れません。

又、間取りにも大きな違いがあり、一般的な町屋建築では正面の道路から敷地背後を結ぶ「通り庭」と呼ばれる土間の通路があり、下嵯峨屋や上嵯峨屋では見られるものの、時代の下がった熊谷家住宅には見る事が出来ません。「通り庭」の名残の土間が残されている為、長屋から戸建てに改築された際に改変されたと思われます。又、建物背後に風呂や雪隠を主屋に取り込んでいるのも時代の流れを感じさせます。熊谷家住宅の間取りは向って左側は正面から板の間4畳、板の間8畳(囲炉裏付)、妻籠宿(木曽路)・熊谷家住宅板の間4畳、右側は正面から土間、土間と板間、畳の間8畳(押入れ付)、主屋背後には風呂、廊下、雪隠とあり、下嵯峨屋と比べると遥かに暮らし易くなっています(元々は下嵯峨屋と同様な並列二間取りの長屋だったと思われますが改築された際、近代的な生活出来るように改変さえたと思われます)。旧熊谷家住宅は妻籠宿に建てられた江戸時代後期の町屋建築の遺構として貴重な存在で昭和48年(1973)に南木曽町が買取り、解体復元が行われ、昭和51年(1976)に南木曽町指定有形文化財に指定、内部は一般公開され当時の生活用品などが展示されています。

妻籠宿・名所・見所延命地蔵堂ギンモクセイ本陣上嵯峨屋鯉ヶ岩光徳寺熊谷家住宅口留番所枡形脇本陣奥谷おしゃごじ様下嵯峨屋
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。