妻籠宿(木曽路)・脇本陣奥谷

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路妻籠宿>脇本陣奥谷
妻籠宿(木曽路)・脇本陣奥谷

【 概 要 】林家(長野県木曽郡南木曽町)は長く木曽谷周辺を支配した木曽家の家臣でしたが、妻籠宿(木曽路)・脇本陣奥谷天正18年(1590)に主家である木曽義昌が徳川家康の関東移封に伴い下総国海上郡阿知戸領(現在の千葉県旭市)に移されると、林家は当地に残りました。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは木曽路を進軍する徳川秀忠率いる徳川本隊を、木曽家の家臣筋だった山村家が支援し、林家もその動きに同調した為、合戦が終了し山村家が木曽谷の代官職に就任し慶長7年(1602)に正式に中山道が開削され、妻籠宿が成立すると、林家は脇本陣職を命じられました。林家は屋号として「奥谷」を掲げ、妻籠宿の脇本陣だけでなく、妻籠宿の問屋業務を本陣の島崎家と分け合う「半分問屋」でもあり、江戸時代後期の天保12年(1841)からは妻籠宿の庄屋にも就任していました。又、江戸時代中期からは酒造業を生業とするようにななると、妻籠宿を代表する豪商に発展、文久元年(1861)年11月1日に皇女和宮が木曽路を通過した際や明治13年(1880)6月27日の明治天皇巡幸で木曽路を通過した際には妻籠宿の脇本陣奥谷(林家住宅)が休息所として利用されるまでになっています。又、享保10年(1725)には妻籠宿に境内を構える光徳寺の本堂の再建するなどの文化事業にも尽力し、島崎藤村の初恋の人で馬籠宿大黒屋の娘「おゆふ」の嫁ぎ先が奥谷(林家)だった事から、藤村の作品「初恋」の舞台の1つにもなっています。

脇本陣奥谷(林家住宅)の敷地の略中央に主屋、その背後に文庫蔵、妻籠宿(木曽路)・脇本陣奥谷敷地奥の南西部に土蔵などの付属舎、主屋向って右側の庭園の出入口に侍門、それらを囲うように高塀や源氏塀が設けられています。現在の脇本陣奥谷(林家住宅)主屋は明治10年(1877)に上棟、明治12年(1879)に竣工した建物で、木造2階建(1部3階)、桟瓦葺、切妻、平入、建築面積312.7u、江戸時代には尾張藩(愛知県名古屋市:本城−名古屋城)から一般庶民が使用する事を禁じていた木曽桧などの銘木がふんだんに用いられています。土蔵は明治3年(1870)に造営されたもので、土蔵造2階建、切妻、桟瓦葺、建築面積40.6u、平入、外壁は白漆喰仕上、腰壁は海鼠壁。文庫蔵は江戸時代末期に造営されたもので、土蔵造2階建、切妻、桟瓦葺、建築面積13.2u、妻入、外壁は白漆喰仕上、腰壁は海鼠壁。侍門は明治12年(1879)頃に造営されたもので、切妻、桟瓦葺、一間一戸、薬医門形式、左右袖塀附(屋根:桟瓦葺・壁:白漆喰仕上げ・腰壁:下見板張縦押縁押え)。脇本陣奥谷(林家住宅)は江戸時代末期から明治時代初期の脇本陣建築の遺構で意匠的、技術的に優れ、保存状態も大変良い事から主屋、土蔵、文庫蔵、侍門、附として銘札、棟札、塀、普請関係書類と共に平成13年(2001)に国指定重要文化財に指定されています。現在は妻籠宿脇本陣林家住宅として一般公開されています。

妻籠宿・名所・見所延命地蔵堂ギンモクセイ本陣上嵯峨屋鯉ヶ岩光徳寺熊谷家住宅口留番所枡形脇本陣奥谷おしゃごじ様下嵯峨屋
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。