諏訪大社上社本宮

  長野県:歴史・観光・見所諏訪湖:歴史・観光・見所>諏訪大社上社本宮

概要・歴史・観光・見所
諏訪大社上社本宮概要: 諏訪大社上社本宮は長野県諏訪市中洲宮山に鎮座している神社です。諏訪大社の創建は不詳ですが古くから信仰されてきた神社で孝徳天皇8年(652)、持統5年(691)、大宝3年(703)には朝廷から勅使が派遣され、承和9年(842)には従五位下、貞観9年(867)に従一位、天慶3年(940)に正一位に授けられ延喜式神名帳には名神大社に列し信濃国一之宮となりました。伝承では坂上田村丸が悪路王を成敗する為、清水観音の神託により助成に加わった2神のうちの1人が諏訪大明神だったとされ、念願成就の際は特に狩猟を好むので、狩の祭を希望された故事から日本第一軍神として信仰されるようになりました。

特に平安時代後期から武士、武将に信仰され、鎌倉時代には幕府から神領が寄進されています。神官だった諏訪氏は次第に影響力をもつようになり戦国時代には諏訪周辺を支配する大名へと成長しますが、武田家の諏訪信仰により従属するようになります。武田領となると信玄、勝頼父子から崇敬され神領の寄進や社殿の再建、祭祀を復興などが行われ、長篠の戦以降武田家が衰退すると織田信長勢が侵攻し天正10年(1582)の高遠城攻防戦いの兵火は諏訪まで及び諏訪大社の多くの社殿、社宝、記録など粉塵に帰しました。

江戸時代に入ると幕府が庇護し上社には1000石の神領が安堵され、社殿も随時再建され元和6年(1617)に完成しています。又、諏訪周辺を領する高島藩主には諏訪氏直系で武田氏に滅ばされた諏訪頼重の従兄弟に当たる頼忠が徳川家康に仕えて諏訪氏を再興し息子の頼水が藩主となり復権しています。その後も諏訪氏によって庇護され天保2年(1831)から9年にかけて社殿を再建、現在見られる多くの建物はその当時のもので立川和四郎二代目富昌が棟梁として手掛けています。明治時代初頭に発令された神仏分離令と廃仏毀釈により仏式が排除され御神体とされた鉄塔(石塔:2m)が諏訪家菩提寺の温泉寺に移されています。又、特殊神事として寅年と申年に、樅を山中から切り出し、境内の四方に神木を建てる諏訪大社式年造営御柱大祭があります。信濃國十四社巡り

諏訪大社上社本宮の文化財
・ 四脚門(神門)−元和3年−切妻、銅板葺−国指定重要文化財
・ 幣殿−天保6年−切妻、銅板葺、桁行1間、梁間1間−国重文
拝殿−天保6年−向唐破風、銅板葺、桁行1間・梁間1間−国重文
・ 左片拝殿−天保6年−片唐破風、片切妻、桁行2間、梁間2間−国重文
・ 右片拝殿−天保6年−片唐破風、片切妻、桁行2間、梁間2間−国重文
・ 脇片拝殿−天保6年−切妻、銅板葺、桁行3間、梁間1間−国重文
神楽殿−文政10年−入母屋、銅板葺、桁行4間、梁間3間−国重文
・ 御柱祭−7年毎、寅と申年の式年際、日本三大奇祭−県指定無形民俗文化財
・ 十五夜祭奉納相撲−毎年9月15日,相撲踊りが奉納−県指定無形民俗文化財
・ 宝殿−江戸後期−2間社、流造、茅葺−国指定重要文化財
・ 布橋−文化9年−切妻、銅板葺、桁行37間、梁間1間−国指定重要文化財
・ 勅使殿−元禄3年−一間社、唐破風、銅板葺、妻入−国指定重要文化財
・ 五間廊−安永2年−切妻,銅板葺,妻入,桁行5間,梁間1間−国指定重要文化財
・ 本宮入口御門−文政12年−切妻、銅板葺、間口1間−国指定重要文化財
・ 宝物(15点)−市指定文化財
・ 上社宝印(2個)−市指定文化財

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

上社本宮:社殿・境内・写真

諏訪大社上社本宮
[ 付近地図: 長野県諏訪市 ]・[ 諏訪市:歴史・観光・見所 ]
諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮
諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮
諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮
諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。