豊丘村: 泉龍院

  長野県:歴史・観光・見所長野県:寺院建築>泉龍院

概要・歴史・観光・見所
泉龍院(豊丘村)概要: 池康山泉龍院は長野県下伊那郡豊丘村河野に境内を構えている曹洞宗の寺院です。泉龍院の創建は永享10年(1438)、知久為行(諏訪大社大祝家の後裔の一派、神之峰城の城主)、敏範父子が開基となり物外性應禅師を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、知久氏に庇護され寺運も隆盛しますが天文23年(1554)に武田家信濃侵攻のにより知久氏の居城である神之峰城は落城、泉龍院もその兵火により焼失しています。この戦いにより知久氏本流は没落し、庇護者を失った泉龍院も衰微しましたが慶長6年(1601)に再建再興されています(知久氏の一族の一部が徳川家に従い、その後旗本として下伊那郡喬木村阿島領主に復権しています)。

現在の泉龍院山門は文政元年(1818)に建てられた入母屋、銅板葺き、三間三戸の八脚楼門形式で桁行7.2m、梁間6.3m、高さ12.8m、丸窓、高欄付、上層部には釈迦三尊・十六羅漢・四天王像が安置されています。棟梁は小松松四郎(立川和四郎の弟子)が手掛け細部には獏、唐獅子、龍、鳳凰、麒麟などの彫刻が施されています。泉龍院山門は江戸時代後期の楼門建築の遺構として貴重な事から昭和57年(1982)に豊丘村指定有形文化財に指定されています。本堂は明和7年(1770)に造営されたもので、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行10間、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、腰壁は縦板張り。境内の三色藤が有名で5月の最盛期には紫・ピンク・白の三色の藤の花が咲き乱れます。山号:池康山。宗派:曹洞宗。本尊:十一面観世音菩薩。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-豊丘村教育委員会

泉龍院:写真

泉龍院
[ 付近地図: 長野県豊丘村 ]・[ 豊丘村: 歴史・観光・見所 ]
泉龍院 泉龍院 泉龍院 泉龍院
泉龍院 泉龍院 泉龍院 泉龍院


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。