西の宮恵比寿神社(浅間温泉)概要: 案内板によると「 大正時代に西ノ宮から勧請、商売繁昌の神として信徒は松本商業組合を始め遠近の各地に多く、えびす講は賑やか、玉垣は大正6年浅間公園を作ったとき、拝殿は昭和30年に建立。 本郷地区景観整備委員会 」とあります。社号から察すると兵庫県西宮市社家町に鎮座する西宮神社の分霊(蛭児命)が勧請されたと思われます。蛭児命は伊弉諾岐命と伊弉諾美命の子供でしたが五体満足で生まれてこなかった為、葦の舟に乗せられ流されてしまいます。神話ではこの後の事は触れられませんが、各地には蛭児命が流れ着いた伝説が残っており、概ね、えびす神として信仰の対象になったようです。
当初は神話や伝説の経緯から海神として祀らていましたが、時代の経過により七福神として福の神となり市場の守護神である市神、商売繁盛の神となったようです。境内に建立されている恵比寿像・歌碑は案内板によると「 『 御かたゑりいはひまつれる真ごころは千代萬代も神やしるらん 重義拝題 』 恵比寿像の画は松本市中町の有名な彫刻家太田南海の作である。大正13年10月松本商業組合の建立。 本郷地区景観整備委員会 」とあります。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-本郷地区景観整備委員会
|
|