上問屋史料館(塩尻市奈良井)

  長野県:歴史・観光・見所奈良井宿:歴史・観光・見所>上問屋史料館

概要・歴史・観光・見所
上問屋史料館(奈良井宿)概要: 上問屋史料館は長野県塩尻市大字奈良井に屋敷を構えている古民家です。手塚家は奈良井宿の中で問屋(伝馬と人足を管理運営)や庄屋などの上役を歴任務めた家柄で、案内板によると「この家は慶長7年(1602)から明治維新に宿場制度が廃止されるまで凡そ270年間継続して奈良井宿の問屋をつとめてきました。天保年間からは庄屋も兼務して明治維新に至りました。現在の建物は天保11年の建築でその当時の記録が残されています。明治13年6月26日明治天皇が御巡幸の際御在所となった、そのお部屋は一番奥の上段の間であった今もその当時のまま保存されております。・・・(後略)」とあります。

上問屋史料館の建物は下記の杉の森酒造と同様に切妻平入りの中2階の建物で、典型的な町屋形式を踏襲し、明治以降も宿場町全体的に敷地間口の変化が少なかった為、町屋の大型化は見受けられませんが、内庭や座敷の形式から格式が高い事が分かります。手塚家住宅主屋は天保11年(1840)に建てられたもので、木造2階建、切妻、鉄板葺、平入、桁行12.4m、梁間10.9m、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、軒が深く2階正面外壁が前に突き出す出桁造り、2階外壁両側には袖壁、2階は格子戸、1階は出格子となっています。

屋敷背後に位置する土蔵は江戸時代末期に建てられたもので土蔵2階建、切妻、鉄板葺、桁行11.4m、梁間3.7m。別棟座敷は天保11年(1840)に建てられたもので木造平屋建、切妻、鉄板葺、桁行9.9m、梁間15.9m。手塚家住宅は主屋、土蔵、別棟座敷の3棟は江戸時代後期の町屋建築の遺構として大変貴重な存在で、「流派的又は地方的特色において顕著なもの」との指定基準を満たしている事から平成19年(2007)に国指定重要文化財に指定されています。現在は上問屋史料館として一般公開され、内部には明治天皇が使用した茶器や諸道具、古文書、各種資料などが展示されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

上問屋史料館:写真

上問屋史料館
[ 付近地図: 長野県塩尻市 ]・[ 塩尻市:歴史・観光・見所 ]
上問屋史料館 上問屋史料館 上問屋史料館 上問屋史料館


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。