上田市真田町: 岩屋観音

  長野県:歴史・観光・見所真田氏・史跡・観光上田市真田町:歴史・観光・見所>岩屋観音

概要・歴史・観光・見所
岩屋観音(上田市真田町)概要: 岩屋観音の創建は大同元年(806)、この洞窟を棲家にしていた巨魁毘邪王が鬼達を率いて村人に悪行の限りを尽くしていました。朝廷は四道将軍である坂上田村麻呂を派遣しましたが、妖術を使う毘邪王を討つこと難しく苦戦を強いられました。そこで田村麻呂が隣村に安置され霊験が高いと云われる馬頭観音(現在の実相院)に、祈願したところ毘邪王の妖術を封じようやく討伐することが出来ました(毘邪王の亡骸は実相院の境内に埋められたと伝えられています。)。田村麻呂は感謝の意とこの地の平穏ためから堂宇を建立し観音像を安置したと伝えられています。洞窟は横50m、高さ5m、奥行き2〜5m、小さいものは縄文時代は住居として利用されたとされています。観音堂はその洞窟を囲むように建てられ、外側の外壁は建具によって遮られ、内部には小さな仏壇があり観音像と思われる石仏が安置されています。岩屋観音は昭和54年(1979)に上田市(旧真田町)指定名勝に指定されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(角間渓谷案内)

岩屋観音:写真

岩屋観音
[ 付近地図:長野県上田市真田町 ]・[ 上田市真田町:歴史・観光・見所 ]
岩屋観音 岩屋観音 岩屋観音 岩屋観音


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。