白馬村: 長谷寺

  長野県:歴史・観光・見所白馬村:歴史・観光・見所>長谷寺

概要・歴史・観光・見所

長谷寺(白馬村)概要: 長谷寺は千国街道(新潟県糸魚川市〜長野県松本市)の飯森宿・飯田宿に位置し、創建は明徳2年(1391)に開かれたのが始まりと伝えられています。

その後、一時衰退しますが大永6年(1526)、当時の領主飯森盛春(※1)の正室である光姫の庇護により再興され寺運も隆盛しました。江戸時代に入ると長谷寺のある飯森に千国街道(※2)が開削した事から多くの旅人などから参拝を受けました。

現在でも境内には本堂、庫裏、山門、宝庫などの歴史ある建物や杉の古木群、庭園、光姫の墓碑、参道の石仏群が残り古寺の雰囲気を色濃く残しています。宗派:曹洞宗。本尊:十一面観世音菩薩。

長谷寺の文化財
・ 本堂-天和2年-寄棟,銅板葺,平入,桁行11間,唐破風向拝付-白馬村指定文化財
・ 庫裏-寛政11年-入母屋,銅板葺,妻入,真壁造-白馬村指定文化財
・ 山門-文政3年-入母屋,銅板葺,三間一戸,八脚楼門-白馬村指定文化財
・ 長谷寺の老杉群-推定樹齢500年(再興時に植樹)-白馬村指定天然記念物
・ 庭園-白馬村指定名勝

補足(※1)飯森盛春−平倉城主、日向守。仁科盛国の子供とされ領主である仁科家の一族。弘治3年(1557)武田信玄の重臣(武田四天王の1人)である山県昌景の侵攻により盛春は自害、平倉城も落城した。
(※2)千国街道−日本海側の糸魚川(新潟県)と内陸側の松本(長野県)を結ぶ街道。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

長谷寺:写真

長谷寺
[ 付近地図: 長野県白馬村 ]・[ 白馬村:歴史・観光・見所 ]
長谷寺 長谷寺 長谷寺 長谷寺
長谷寺 長谷寺 長谷寺 長谷寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。