千曲市: 稲荷山宿蔵し館

  長野県:歴史・観光・見所千曲市:歴史・観光・見所>稲荷山宿蔵し館

概要・歴史・観光・見所
稲荷山宿蔵し館(千曲市)概要: 稲荷山宿蔵し館の建物は善光寺西街道稲荷山宿で幕末から明治にかけて財をなした松林源之助・松林源九郎が建てたものです。稲荷山宿は物資流通の拠点として発展した土地柄で、松林家はその地勢を利用して商家として大きく成長し、江戸時代後期頃から松代藩(藩庁:松代城)の藩主真田家の御用商人を成すまでになりました。

販路は大坂や横浜など全国規模で、特に江戸時代末期頃から繭や生糸の取引で急成長し、明治時代には「カネヤマ松源製糸」を発足させ、明治13年(1880)には松林哲五郎が北海道に視察旅行を行い、その時の記録である「北海紀行」が当時の北海道の状況が判る資料として評価されています。現在の稲荷山宿蔵し館の建物は弘化4年(1847)の善光寺地震後に再建された建物で、木造2階建て、切妻、桟瓦葺き、塗り屋造りで2階両側の壁をウダツ状に前へ張り出し、戸袋なども土壁で包むような防火上の工夫が見られます。

善光寺西街道の道沿いの母屋など主要な建物が白漆喰で仕上げられているのに対し、敷地奥に建てられた土蔵(土造2階建て、切妻、桟瓦葺、平入、1部吹き抜け、当時は社交場として利用されたそうです。)や付属舎などは仕上げられていなく、色彩のコントラストも面白い景観を作り出しています。現在は稲荷山宿蔵し館として当時の宿場町の生活資料や繭・生糸などの商業資料などが展示されています。

稲荷山宿蔵し館:写真

稲荷山宿蔵し館
[ 付近地図: 長野県千曲市 ]・[ 千曲市:歴史・観光・見所 ]
稲荷山宿蔵し館 稲荷山宿蔵し館 稲荷山宿蔵し館 稲荷山宿蔵し館


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。