千曲市(歴史)概要: 千曲市は信濃国の前身である「科野国」の国造が置かれた地域とされ附近には埴科古墳群があり森将軍塚古墳や倉科将軍塚古墳、土口将軍塚古墳、有明山将軍塚古墳などの古墳が点在し当時から大和朝廷と密接していたと考えられています。中でも森将軍塚古墳は長野県最大級の前方後円墳で全長100m余りあり科野国の大王の墳墓と推定されています。中世は村上氏が支配し荒砥城には一族の山田氏を屋代城には屋代氏を配しますが戦国時代に入り武田氏が信濃に侵攻すると屋代氏は武田氏に臣従し、村上氏は越後に落ち延びます。武田家が滅びると上杉家が南進し屋代氏は徳川家を頼り領地を追われています。
江戸時代に入ると街道が整備され、千曲市では北国街道(善光寺街道)に屋代宿、上戸倉宿、下戸倉宿、善光寺西街道では稲荷山宿、桑原宿が開かれています。特に稲荷山宿は事実上の北国街道と善光寺西街道、谷街道(松代道)の結束点で千曲川舟運の川港でもあった為、街道随一の商業都市として発展しています。稲荷山宿は現在でも多くの古い町屋が軒を連ね当時の繁栄を窺うことが出来ます。
|