上田松平家:概要

  長野県:歴史・観光・見所長野県:歴史・人物>上田松平家

概要・歴史・観光・見所
上田松平家(願行寺)

【 概 要 】−上田藩主松平家は5代松平家宗家、松平長親の5男利長が三河国碧海郡藤井(現在の愛知県安城市藤井町)を与えられ藤井松平氏を称したのが始まりとされます。古くから松平家宗家、後の徳川家から従い十八松平のひとつに数えられました。2代松平信一は幼少の頃から徳川家康に従軍し大功を挙げ慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後に土浦藩3万5千石が与えられ、跡を継いだ信吉も大坂の陣などで功を挙げ5万石で篠山藩に移封となっています。

信吉の次男・忠晴は別家(伊賀守系)を興し寛永19年(1642)に駿河田中藩2万5千石で諸侯に列し、寛永21年(1644)に掛川藩、正保5年(1648)に丹波亀山藩3万8千石で移封となりました。亀山藩3代松平忠周は名君として知られ幕政では側用人、京都所司代、老中などの要職を歴任し岩槻藩、出石藩と移封を重ね宝永3年(1706)に上田藩(藩庁:上田城)5万8千石で入封しました。

上田藩2代忠愛の代に弟である忠容に5千石を分与し5万3千石となり、7代にわたり藤井松平家が上田藩主を歴任しました。6代藩主松平忠固(姫路藩主・酒井忠実の次男、5代忠学の養子)は名君とされ幕政では寺社奉行、大坂城代、老中などの要職を歴任し、特に日本の開国に係わり大きな影響力を与えました。藩政では特産物の生糸の生産に力を入れ、開国と同時に主力輸出品に押し上げ大きな発展に繋げています。ただし、忠固は幕政に大きく力が削がれ藩政には疎かだったとされ、財政的には悪化、さらに安政6年(1859)に急死した(暗殺説あり)為、3男で幼少だった忠礼が7代藩主に就任するまでは画策が労されたとされ、その後は藩内の権力争いが激化しています。

戊辰戦争の際は比較的早い段階で新政府軍に与し、北越戦争や会津戦争に従軍しています。願行寺長野県上田市)は伊賀守系藤井松井家の領内菩提寺で、一般的な藩主は江戸の菩提寺である天徳寺(東京都港区虎ノ門)、初代となる松平忠周だけは金威光明寺(京都府京都市黒谷)に葬られています。願行寺には藩主としては松平忠済、忠固の墓碑と上田に死去した松平家一族の墓が建立されています。

願行寺:写真
上田松平家と縁がある願行寺 上田松平家と縁がある願行寺 上田松平家と縁がある願行寺 上田松平家と縁がある願行寺
上田城:写真
上田松平家と縁がある上田城 上田松平家と縁がある上田城 上田松平家と縁がある上田城 上田松平家と縁がある上田城



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。