【 概 要 】−中村利兵衛家(長野県塩尻市奈良井)は塗櫛(木曽地方の伝統的工芸品、つげ櫛の上に上質の漆を塗って意匠的に華やかにした櫛。)の創始者 中村恵吉家の分家筋に当り、当家も代々奈良井宿で塗櫛の製造販売を手掛けた櫛問屋を生業としてきました。現在の中村家住宅は天保8年(1837)の奈良井宿大火で類焼後の天保10年(1839)頃に再建されたもので、木造つし2階建、切妻、平入、鉄板葺、桁行3間2尺、梁間9間半、延面積160u、2階は1階の構造材から椀木を伸ばして2階外壁を支える出桁造、1階正面は「蔀」、2階は格子戸、2階外壁両側には防火、延焼防止用の袖壁(白漆喰仕上げ)、2階正面には飾り屋根付看板、下屋庇は上部から「猿頭」で支え、その見た目から「鎧庇」とも呼ばれています(見た目は意匠的に優れていますが、構造上はもろく、人間の体重をかけると崩れる仕掛けになっています)。間取りは正面向って左側が通り土間で、中山道(木曽路)から敷地背後まで土間が通り、左側は1列4室で、正面から「ミセ」、「カッテ」、「ナカノマ」、「ザシキ」と続き、背後の中庭から通風と採光が採れるように計画されています。2階は正面街道側は座敷(床の間、書院付)と茶室の2室、吹き抜けを挟んで、板の間となっています。敷地背後に設けられた土蔵は切妻、鉄板葺き、平入、外壁は白漆喰仕上げ、腰壁は海鼠壁、延床面積50u。
旧中村家住宅は昭和44年(1969)に日本民家園(神奈川県川崎市)への移築が計画され、それが機運となり奈良井宿の町並みや町屋建築の価値が再認識されるようになり、保存運動に繋がったとされます。旧中村家住宅は奈良井宿の典型的な町屋建築の遺構として貴重な存在で、主屋と土蔵が昭和60年(1985)に塩尻市指定有形文化財に指定されています。現在は資料館として一般公開されています。
奈良井宿・名所・見所:鎮神社・八幡宮・浄龍寺・長泉寺・大宝寺・専念寺・手塚家住宅・中村邸・徳利屋(原家)・二百地蔵・杉並木・水場・荒沢不動尊
|