徳利屋(原家住宅:塩尻市奈良井)

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路奈良井宿>徳利屋(原家住宅)
奈良井宿・徳利屋(原家住宅)

【 概 要 】−原家(長野県塩尻市奈良井)は屋号「徳利屋」を掲げる奈良井宿の有力商人で、米や桧細工、漆などの売買や金融業などで発展し、木曽代官山村家の御用商人を勤め脇本陣格とされます。江戸時代後期から御嶽山信仰の登拝者の定宿となり昭和12年(1937)頃まで旅館業を営み島崎藤村正岡子規幸田露伴などの文人墨客も宿泊しています。豪商だった事から隣接する敷地も取り込んだようで、奈良井宿で見られる他の町屋建築の敷地間口と比べると2倍程度広くなっています(奈良井宿にある町屋建築の典型とされる中村邸の間口は桁行3間2尺に対して徳利屋は桁行6間半)。

現在の徳利屋(原家住宅)は天保8年(1837)の奈良井宿大火で類焼後の天保年中(1837〜1844年)再建された建物で、木造しつ2階建、切妻、平入、鉄板瓦棒葺、桁行6間半(11.8m)、梁間9間2尺(16.6m)、2階は1階の構造材から椀木を伸ばして2階外壁を支える出桁造、1階・2階共に正面はは格子戸、2階外壁両端には防火、延焼防止用の袖壁、下屋庇は「鎧庇」、間取りは平面片側が中山道(木曽路)から敷地奥まで延びる通り庭(土間)で居室部は正面が2室、中央のカッテが2室分の広さで、その背後に2室が配され、カッテ上部は吹き抜けになっています。2階は正面が2室、中央が吹き抜けで背後は大正13年(1924)に増築された2室があります(大正時代には特に多くの学生が宿泊した為、江戸時代当時の棟の位置を2間分後ろに下げた事で、主屋の後ろ側の2階にも部屋を増築する事が出来た)。土蔵は明治7年(1874)に造営されたもので、土蔵造2階建、切妻、鉄板瓦棒葺、桁行5間、梁行3間。

徳利屋(原家住宅)の主屋と土蔵は江戸時代後期の大型町屋建築の遺構で、奈良井宿の町並みの景観に寄与する重要な要素として貴重な事から平成16年(2004)に塩尻市指定有形文化財に指定されています。現在は徳利屋郷土館として一般公開され、蕎麦や三色五平餅などを提供する飲食店でもあります。

奈良井宿・名所・見所鎮神社八幡宮浄龍寺長泉寺大宝寺専念寺手塚家住宅中村邸徳利屋(原家)二百地蔵杉並木水場荒沢不動尊
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。