奈良井宿(木曽路)・大宝寺

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)木曽路奈良井宿>大宝寺
奈良井宿(木曽路)・大宝寺

【 概 要 】−大宝寺(長野県塩尻市奈良井宿)は天正10年(1582)、奈良井宿(木曽路)・大宝寺当時の領主奈良井義高が大安和尚を招いて開山、自らの菩提寺としたとされます。奈良井義高は源義仲の後裔とされる木曽義在と小笠原大膳大夫長時の娘との間に生まれたとされる人物で、鳥居峠を控えた軍事的要衝である当地に配され、地名に因み奈良井氏を称したと云われています。ただし、客観的な資料が乏しく出生は不詳、死没についても様々な説があります。1つは木曽氏の一族として、弘治3年(1557)に武田信玄の木曽谷侵攻の際、頑強に抵抗した後に討死、嫡男義尚は母方の実家である小笠原家を頼り松本城(深志城:長野県長野市)に落ち延び、小笠原季政の家臣になったとされます。1つは、当初は木曽氏に従ったものの、後に武田家に転じた為に木曽義昌に殺害されたとされます。1つは天正10年(1582)に木曽義昌と武田勝頼が鳥居峠で合戦が行われた際に木曽方の武将として参陣し大功があったとも云われています。どの説も異なる見解なので、義高がどの様な経歴を持ったのかは判りませんが、目立った子孫が居ない事から戦国期の後半には没落した思われ、天正18年(1590)に死去し、菩提寺である大宝寺に葬られたとも云われています。大宝寺の境内には義高の墓碑が建立されており、戒名「広伝寺殿ァ翁宗ァ大禅寺定門」が刻まれています。

奈良井氏が没落すると、庇護者を失い衰微したと思われますが奈良井宿(木曽路)・大宝寺江戸時代に入り木曽路(中山道)が開削、奈良井宿が整備されると木曽代官となった山村氏が庇護し明暦年間(1655〜1657年)に玉洲禅師を招いて中興開山し、寺号を「広伝寺」から「広伝山大宝寺」に改め、堂宇の再建も随時行われました。現在の本堂は万治元年(1658)に当時の木曽代官山村良豊によって再建されたもので木造平屋建て、入母屋、銅板葺、平入、玄関部には入母屋屋根、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、山岡鉄舟揮毫の「大寶寺」の扁額が掲げられています。境内にはマリア地蔵尊や享保年間(1716〜1735年)に作庭された庭園(嵯峨流の名園、心字池を中心に蓬莱石や亀島など様々な石組みで構成され、背後の山が借景として利用されています。)が残されています。マリア地蔵尊は江戸時代にキリスト教が禁止されていた際、信者が密かに信仰する為に地蔵に十字を刻みマリア像に模して製作したものでしたが、役人に見つかり、顔と抱いていたと思われる子供を破壊され地中に埋められました。昭和7年(1932)に土中から発見され大宝寺の境内に遷されています。宗派:臨済宗妙心寺派。木曽霊場・七福神めぐり:寿老人。本尊:釈迦牟尼。

奈良井宿・名所・見所鎮神社八幡宮浄龍寺長泉寺大宝寺専念寺手塚家住宅中村邸徳利屋(原家)二百地蔵杉並木水場荒沢不動尊
※ このサイト(中山道・木曽路・宿場町)は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。