千国街道(塩の道)

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)>千国街道(塩の道)

概要・歴史・観光・見所

千国街道(塩の道)概要: 千国街道は糸魚川宿(新潟県糸魚川市)と松本宿(長野県松本市)の間、約130`を繋ぐ街道で、中心付近の地名「千国」を通る事から千国街道と呼ばれました。又、地域によって名称が異なり海産物や塩を運んだ事から「塩の道」と呼ばれた他、「糸魚川街道」、「松本街道」、「北国街道北往還」などの別称があります。歴史も古く新潟県側の遺跡では長野産の黒曜石が、長野県側の遺跡では糸魚川周辺で産出された翡翠が発見され縄文時代や弥生時代から交流があったと推定されています。神話時代では諏訪大社(信濃国一宮)の祭神である建御名方命が出雲国(現在の島根県)から千国街道を利用して諏訪に土着したと推定されています(神話では建御名方命は大国主神の御子神で国譲りの際、建御雷神との力比べで敗れ諏訪地方に逃れたとされます)。

さらに、出雲国一宮である出雲大社(島根県出雲市)の祭神である大国主神と、奴奈川神社(新潟県糸魚川市:天津神社の境内社)の祭神である奴奈川姫神の御子神が建御名方命という伝説も残されており、千国街道はそれらの伝説を結ぶ道でもあります。その為、千国街道沿いには千国諏訪神社や霧降宮切久保諏訪神社、雨降宮嶺方諏訪神社、霜降宮細野諏訪神社、海ノ口諏訪神社などが点在し諏訪信仰が篤い地域でもあります。

又、長く街道沿線を支配した仁科氏が神明神社(伊勢神宮の祭神である天照大神の分霊を祭る神社)を篤く信仰していた為、一族が守る城の城下町には神明神社が創建されました。特に本拠地に近い長野県大町市社宮本に鎮座する仁科神明宮の社殿は古式を伝える極めて貴重な存在で国宝に指定されています。

戦国時代には上杉謙信(関東管領、越後守護職、春日山城の城主)が武田信玄(甲斐守護職、武田館の城主)の窮地を助ける為、塩を送った事でも知られ軍事的にも千国街道は重要視されました(この時の故事が「敵に塩を送る」の諺の由来になったとされます)。江戸時代に入ると物資の往来が急激に多くなり日本海側からは塩を中心に魚貝類などの海産物が長野県側に運ばれ、善光寺戸隠神社詣でへの信仰の道でもありました(千国宿からは善光寺、戸隠神社方面に通じる間道が分岐し、その経路の途中には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている青鬼集落があり、当時の山村集落の景観が残されています)。

物資の輸送については、険しい峠道が多かった事から馬では無く、牛を利用するのが常で街道沿いには多くの牛方宿(人と牛の両方が宿泊出来る施設)が設けられました。旧千国家住宅は現在残されている数少ない牛方宿の遺構として貴重な事から長野県の県宝に指定されています。千国街道は大名の参勤交代などには使われなかった為、大きな宿場町は存在しませんでしたが、越後側の山口宿と松本川の千国宿には関所(番所)が置かれ、中世、当地の領主だった仁科氏の本拠地で物資の集積地となった大町宿は比較的繁栄しました。

近代では主要幹線から外れたことで千国街道沿いは旧観を留めている場所も多く史跡も多く点在し貴重な事から平成8年(1996)に「松本・千国街道」として大野〜大網峠(新潟県糸魚川市)松沢〜沓掛(長野県白馬村〜小谷村)の区間が文化庁選定「歴史の道百選」に選定されています。又、新潟県側の大野地区と根知地区の山道の約10kmが旧状を良く残されている事から、名称「松本街道」として平成14年(2002)に国指定史跡に、関連する資料一式が名称「越後姫川谷のボッカ運搬用具コレクション」として平成16年(2004)に国指定重要有形民俗文化財に指定されています。

千国街道のルート
松本宿−成相新田宿−保高宿−池田宿−大町宿−海ノ口宿−沢渡・佐野宿−
飯田・飯森宿−塩島新田宿−千国宿−来馬宿−大網宿−山口宿−糸魚川宿

千国街道の宿場町:概要

【 糸魚川宿 】−糸魚川宿(新潟県糸魚川市)は千国街道と北陸道(北国街道)の分岐点であると同時に糸魚川藩の藩庁、藩主居館が置かれた糸魚川陣屋の陣屋町として発展しました。外港である姫川港は北前船の寄港地として発展し、ここで陸揚げされた日本海側の特産物や海産物が千国街道を利用して信州の内陸部まで運ばれていきました。北陸道(北国街道)は加賀藩など北陸諸藩が参勤交代で利用し、糸魚川宿は加賀藩前田家の宿泊地となった為、利用時は家臣など2千人前後を受け入れ賑わいました。

【 山口宿 】−山口宿(新潟県糸魚川市)は越後国(新潟県)と信州国(長野県)との国境付近にあり、大網峠という難所を控えていた事から軍事的な要地として重要視され、戦国時代には上杉側の最前線の拠点となっています。江戸時代に入ると糸魚川藩の藩境でもあった事から山口関所(口留番所)が置かれ人や荷物の出入りの管理が行われました。

【 大網宿 】−大網宿(長野県小谷村)は越後国(新潟県)と信州国(長野県)との国境付近にあり、大網峠という難所を控えていた事から軍事的な要地として重要視され、戦国時代には武田側の最前線の拠点となっています。江戸時代に入り千国街道が開削されると大網宿は継ぎ立が行われ、番所や高札場も設けられていました。鎮守である大網古宮神社の例祭では伝統芸能である「お江戸漫才」が奉納されます。

【 来馬宿 】−来馬宿(長野県小谷村)は当地区の中心的な存在で明治時代以降は役場や学校なども建てられていましたが、明治44年(1911)の日本三大崩落の一つに数えられた「稗田山の崩落」により死者23名、家屋と田畑の流失は七十余町歩に及び壊滅的な被害を受けました。鎮守である来馬豆平諏訪神社の社宝である菊散檜垣双雀鏡は鎌倉時代に制作され、青銅製、直径12.3cm、小谷村指定文化財に指定されています。

【 千国宿 】−千国宿(長野県小谷村)は越後国(新潟県)と信州国(長野県)との国境付近にあり、松本藩の藩境でもあった為、千国宿には千国番所(口留番所)が設けられ人や荷物の出入りを管理しました。千国街道と善光寺道との分岐点でもあり交通の要衝として多くの物資が集められ盆と暮には「千国市」と呼ばれる市が立ち周辺から多くの民衆が集まり賑わいました(善光寺道の道中に青鬼集落があります)。明治維新後に街道制度が廃止されると明治2年(1869)に千国番所も廃止され、さらに麓に国道が通ると重要性が失われ衰微しました。

【 塩島新田宿 】−塩島新田宿(長野県白馬村)の周辺には霧降宮切久保諏訪神社(松本藩4大社・祭神:建御名方命、八坂刀売命、手力雄命、八縣宿祢命、天照皇大神・本殿は白馬村指定文化財)等があります。街道から外れた山中には古くからの農村形態が現在でも非常に良く残されいる青鬼集落があり国重要伝統的建造物群保存地区(名称:白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区)に選定されています。

【 飯田・飯森宿 】−飯田・飯森宿(長野県白馬村)の周辺には沢渡北原庚申塚石仏群や犬川端庚申塚石仏群、飯田犬川端庚申塚石仏群、飯田北村道祖神、北原庚申塚石仏群、飯森十王堂、飯森神社石仏群、飯森神社(祭神:罔象能売命、菅原道真)、空峠庚申塚石仏群、平川神社(白馬町の産土神、祭神:誉田別尊、息長足比売令)、長谷寺(明徳2年創建、領主である飯森盛春の正室光姫が帰依、山門や本堂などが白馬村指定文化財)などがあります。

【 沢渡・佐野宿 】−沢渡・佐野宿(長野県白馬村)の周辺には佐野村中道祖神や東徳寺(高野山真言宗金剛峰寺の末寺、明治初期には佐野学校として利用された)、佐野坂西国三十三番観音像(白馬村指定文化財)、鬼石(西行法師腰掛の石)、沢渡南原庚申塚などがあります。

【 海ノ口宿 】−海ノ口宿(長野県大町市)は木崎湖の湖畔にあった宿場町です。周辺には中綱神社や西海の口堂などがあります。

【 大町宿 】−大町宿(長野県大町市)の地名の由来は仁科氏の祖神である「仁品王(垂仁天皇の弟)」が当地に館を構えて支配した事から「王の町」と呼ばれ、それが転じて「大町」になったと伝えられています。中世は仁科氏が支配し江戸時代は松本藩に属しました。池田宿と同様に藩の御他屋が設けられ周辺の行政の中心となり重要視され、千国街道の宿場町であると共に地勢的に継荷宿になった事から物資の集積場となり藩の塩蔵や麻蔵も併設されました。街道沿いは近代化により古い町並みは失われつつありますが、時折町屋や土蔵なども散見されます。鎮守である若一王子神社には三重塔観音堂が建立され異彩を放っています。

【 池田宿 】−池田宿(長野県池田町)は松本藩に属し御他屋と呼ばれる役所が設けられ周辺の行政の中心となりました。宿場内には池田学問所が設けられ内山真弓などの人材を輩出しています。明治時代から昭和初期にかけては養蚕や製紙業によって繁栄しました。街道沿いには大型の町屋建築が点在し往時の繁栄が窺えます。

【 保高宿 】−保高宿(長野県安曇野市)は街道沿いに町屋が配されているものの、地名の由来でもある穂高神社の存在感が大きく、門前町的な要素を含んでいます。穂高神社の創建は不詳ですが古代の氏族である安曇氏が当地に移り住んだ際、氏神である穂高見命(宇都志日金拆命)を祀ったのが始まりとされます。穂高神社の格式も高く延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には名神大社として記載され、信濃国(長野県)三之宮、明治時代以降は国幣小社に列しました。

【 成相新田宿 】−成相新田宿(長野県安曇野市)は千国街道の開削に伴い慶長9年(1604)に宿場町と整備されました。戦国時代に武田家によって開削された旧千国街道と熊倉道との分岐点でもあり交通の要衝として多くの物資が集められ毎月六斎市と九斎市が立ち周辺地域の経済的な中心として栄えました。

【 松本宿 】−松本宿(長野県松本市)は松本藩の藩庁、藩主居館が置かれた松本城の城下町として発展した町です。松本城の天守閣が国宝に指定されている他、武家屋敷が数棟残され、中町には店蔵が軒を連ね、当時の町並みを見る事が出来ます。松本城下には千国街道の他、善光寺西街道(北国西街道)、塩尻宿(長野県塩尻市:中山道の宿場町)への脇道への分岐点でもあり多くの物資が集積されました。明治時代以降も当地域の中心地として発展した為、洋風建築の遺構も数多く点在しています。

長野県の街道と宿場町の動画の再生リスト

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(塩の道千国街道案内図)-長野県・大町市
・ 現地案内板(〃)-長野県・白馬村


糸魚川宿
↓
根小屋
↓
山口宿
↓
大網宿
↓
来馬宿
↓
中小谷
↓
雨中
↓
千国宿
牛方宿
↓
塩島新田宿
↓
飯田・飯森宿
↓
沢渡・佐野宿
↓
海ノ口宿
↓
大町宿
↓
池田宿
↓
保高宿
↓
成相新田宿
↓
松本市

千国街道:伝統的建造物

牛方宿牛方宿
・千国街道は難所が多く、物資の運搬には馬が適さなかった為、多くが牛方と呼ばれる牛使いが複数頭の牛に荷物を積んで運びました。宿泊の際には牛方と牛の両方が収容出来る施設が必要で、そのような施設を牛方宿と呼びました。千国家は牛方宿の数少ない遺構で県宝に指定されています。
長谷寺長谷寺
長谷寺は千国街道の宿場町である飯森宿に境内を構える名刹で、室町時代に創建されました。領主である仁科氏の家臣で境内背後にある飯森城の城主である飯森氏の庇護により栄えました。江戸時代に建てられた本堂、庫裏、山門が白馬村指定文化財に指定されています。
霧降宮切久保諏訪神社霧降宮切久保諏訪神社
・平安末から鎌倉初期に成立した「千国庄」の守護神として創建された神社で、当時は信濃国一宮の諏訪大社の分社として例祭の際には大きな役割を持ちました。江戸時代に入ると歴代あ松本藩主から崇敬庇護されました。本殿は江戸初期の建物で白馬村指定文化財に指定されています。
若一王子神社若一王子神社
・若一王子神社は垂仁天皇の時代に長く当地を支配した仁科氏の祖先とされる仁品王が創建したと伝わる古社です。古から神仏習合し、境内には三重塔(県宝)や観音堂(大町市指定文化財)が建立されています。本殿は弘治2年に造営されたもので国指定重要文化財に指定されています。
法蔵寺法蔵寺
法蔵寺は室町時代に傅誉上人によって創建された寺院で、江戸時代に入り千国街道が開削され、成相新田宿が開宿すると現在地に移されました。山門は県宝、鐘楼門、庫裏、書院、土蔵、通用門は国登録有形文化財。又、境内は武田氏時代に設けられた館跡地とされます。
仁科神明宮仁科神明宮
・仁科神明宮は白雉6年(654)仏崎の別当高根伊勢守平盛国が伊勢神宮(三重県伊勢市)の外宮を勧請したのが始まりと伝えられています。古代から中世にかけては当地を支配した仁科氏の庇護により大きく繁栄しました。本殿は最古の神明造りとして貴重で国宝に指定されています。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。