木曽町: 長福寺

  長野県:歴史・観光・見所木曽町:歴史・観光・見所>長福寺

概要・歴史・観光・見所

長福寺(木曽町)概要: 龍源山長福寺は長野県木曽郡木曽町福島門前に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。長福寺の創建は飛鳥時代の大宝2年(702)に薬師平付近に開かれたのが始まりと伝えられています。

永享2年(1430)木曽豊方(木曽義仲13代後裔)が木曽家祖先の供養の為、竺陰禅師(鎌倉浄智寺の仏眼禅師の高弟)を招き小丸山城(応永年間:1394〜1427年に木曽親豊が築いたとされる木曽氏初期の山城)の城下に移し中興開山しています。

その後荒廃しますが、戦国時代の大永年間(1521〜1527年)に木曽義元が旧領である上州沼田(現在の群馬県沼田市)から木曽谷に遷った事を受け信叔禅師(妙心寺住職信叔の高弟)を招き臨済宗妙心寺派に改宗開山しています(木曽義元は永正元年:1504年に敵対していた飛騨領主姉小路済継の家臣である三木重頼に王滝城で大敗し、その時受けた傷が元で死没している事から年代的には矛盾があります)。

信叔禅師は義元の叔父にあたる人物とされ妙心寺(京都府京都市右京区花園:臨済宗妙心寺派大本山)の持住でしたが義元から招かれ長福寺を臨済宗妙心寺派の寺院として中興開山したとされます。

戦国時代に入ると武田信玄による木曽谷侵攻が本格化し、天文24年(1555)に木曽義康は武田家と形式的には和睦、事実上従属するようになり、信玄の娘万里姫と、義康の嫡男義昌の婚儀が成立しています。木曽義昌は長福寺を篤く庇護し、永禄年間(1558〜1569)には寺領を寄進し霊廟を造営しています。

天正元年(1573)に信玄が三河国侵攻中に病死すると長福寺の境内に信玄の遺品が埋葬され供養塔(五輪塔)が建立しています。武田家が滅ぶと木曽氏は徳川家に臣従した事で天正18年(1590)に徳川家康が関東移封になると、それに伴い木曽義昌も下総国海上郡阿知戸領(現在の千葉県旭市)1万石で移封になります。

その後は木曽氏の家臣山村氏の庇護となり文禄4年(1595)には本堂と庫裏が再建されています。山村氏は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際、徳川秀忠率いる徳川本隊を中山道(木曽路)通過の案内役の功を挙げた事で木曽谷代官に就任し引き続き長福寺を庇護し嘉永3年(1850)の火災後には堂宇の再建に尽力を尽くしています。昭和2年(1927)の火災で多くの堂宇や寺宝、記録など焼失しその後再建されています。

長福寺は木曽氏縁の名刹である事から興禅寺(長野県木曽町)、定勝寺(長野県大桑町)と共に木曽三大寺に数えられています。

境内には武田信玄の娘真理姫嫁ぎ先だった木曽義昌が信玄の菩提を弔う為建立した墓碑や木曽家、山村家の墓碑があります。宗派:臨済宗妙心寺派。

【 長福寺:菩提者・木曽氏 】−木曽氏は木曽源氏の頭領として一時京都を占拠し朝日将軍の異名があった木曽義仲を祖と自称する氏族です。木曽義仲が源範頼、源義経軍に敗れ自刃すると没落しましたが、一族の一部が信濃仁科領、上野国沼田領と流れ、地名に因み沼田氏を名乗るようになります。

沼田家村は足利尊氏に与し、鎌倉幕府倒幕や、南北朝の動乱で功を挙げ、旧領である木曽谷北半分を与えられ復権を果たしています。さらに、後裔は木曽氏に復し、木曽谷全領を領するようになり、小笠原家、村上家、諏訪家と共に信濃四大将に数えられました。

戦国時代に入る戸と武田信玄の信濃侵攻により上記3家は没落し、天文24年(1555)、木曽義康は信玄に従属し、嫡男義昌の正室として信玄の3女を迎えています(小笠原家と諏訪家は宗家が滅亡したものの、一族の一部が江戸時代に入り大名家として復権しています)。

しかし、天正3年(1575)、長篠の戦いで武田勝頼が織田・徳川連合軍に大敗すると、義昌は武田家を見限り、織田家に転じました。これにより、武田家の戦力が大きく削がれる事となり、武田家滅亡の要因の1つとなっています。天正10年(1582)に本能寺の変で織田信長が自刃すると、松本城(長野県松本市)に入り大きく盤図を広げますが、戦線を維持出来ず、結局、徳川家康に従っています。天正18年(1590)に徳川家康が関東に移封になると、下総国海上郡阿知戸領1万石に配され、その後、改易となっています。

【 長福寺:菩提者・山村氏 】−山村家は、木曽家と血縁関係を結ぶ事で一族扱いを受け、家老などの要職に歴任しました。木曽氏が改易になると旧領である木曽谷に戻り、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、中山道(木曽路)を西上する徳川本隊の道案内をした事から木曽谷の代官として復権しました。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

長福寺:写真

長福寺
[ 付近地図: 長野県木曽町 ]・[ 木曽町:歴史・観光・見所 ]
長福寺 長福寺 長福寺 長福寺

長福寺と著名人物

人 物 名
備 考
巴御前・長福寺は大宝2年(702)に薬師平付近に前身となる寺院が創建され、永享2年(1430)木曽豊方が中興開基、竺陰禅師が中興開山しています。巴御前が使用したと伝わる薙刀が寺宝として所有しています。
木曽義元・大永年間(1521〜1527年)に義元が木曽谷に進出した際に叔父である信叔禅師(妙心寺住職)を招いて、荒廃していた長福寺を臨済宗妙心寺派の寺院として再興しています。
木曽義昌・義昌により境内に武田信玄の供養塔が建立されています。
山村良勝・山村家菩提寺。主に歴代山村家当主の奥方が葬られ墓碑が建立されてます。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。