定勝寺

  長野県:歴史・観光・見所木曽路(中山道)須原宿>定勝寺

概要・歴史・観光・見所
定勝寺(大桑村)概要: 浄戒山定勝寺は中山道(木曽路)の須原宿の南端に位置し、創建は嘉慶年間(1387〜1388年)、木曽家11代当主木曽親豊が先祖の菩提を弔う為、初屋和尚を招いて開山したのが始まりと伝えられています。木曽地方最古の古刹とされ興禅寺長野県木曽郡木曽町)、長福寺(長野県木曽郡木曽町)と共に木曽三大寺の1つに数えられています。

当初は木曽川の川辺付近にあり文安5年(1448)と享徳3年(1454)に洪水により堂宇が大破、享徳4年(1455)に木曽家賢が関所を設け、その通行料の一部を造営費として賄い再興しました。その際、慧厳(香林)が住職に就任、康正2年(1456)には(木曽)家定が周辺の関所に対して定勝寺に関係する荷物を滞りなく通過させるように命じた判物を発給し、文明16年(1484)には木曽家豊の一周忌の追善供養の為、家豊の弟される家盛が定勝寺に十三仏像を奉納しています。十三仏像は幅57cm、奥行44cm、高さ73cmの厨子の中に像高約40cmの本尊を、像高約20cmの小仏が12躯取り囲んで安置されている貴重なものとされます。

定勝寺は中世、境内背後に築かれた須原城の城主木曽氏の菩提寺だった事から歴代木曽氏当主の庇護となり、本堂には「木曽義昌」の位牌が安置され、境内には木曽氏の墓碑が集められ、木曽氏一族が住職を務める場合もありました。天正18年(1580)に木曽氏は徳川家の関東移封に随行し木曽谷を離れますが、新たに領主となった犬山城(愛知県犬山市:天守閣国宝)の城主石川貞清が木曽谷の豊臣家直轄領(太閤蔵入地)の代官にも就任した事で、定勝寺を庇護し文禄4年(1595)に再び洪水で被害を受けた際、慶長3年(1598)に石川貞清が中興開基となり天心和尚を招き中興開山し現在地に境内を移しています。

定勝寺境内は木曾義在居館跡とされ、境内背後の山の山頂には当初の木曽氏の居城だった須原城が築かれていました。又、定勝寺は木曽路(中山道)の名所でもあり江戸時代後期の文化5年(1805)に発刊された「木曽路名所図会」にも挿絵付きで紹介されています。天正2年(1574)に本堂の修復の際に「蕎麦切り」が振舞った事が記載されたという古文書が発見され、現在知られている限りでは「蕎麦切り」という名称が出現する日本最古の記録とされます。

現在の定勝寺本堂は慶長3年(1598)に建てられたもので入母屋造、書院造、平入、銅板葺、桁行19.0m、梁間12.2m、内部には本堂の他、東洋一とも云われる木曽ヒノキダルマ座像が安置されています。庫裏は承応3年(1654)に建てられたもので、木造平屋建て、切妻、書院造、妻入、銅板葺、桁行21.9m、梁間14.0m、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。山門は万治4年(1661)に建てられたもので四脚門、一間一戸、切妻、桧皮葺。定勝寺本堂・庫裏・山門共に室町時代後期から江戸時代初期の寺院建築として大変貴重なことから昭和27年(1952)に国指定重要文化財に指定されています。定勝寺には寺宝が多く木曽義元肖像画(製作年:室町時代後期)と香林和尚頂相(製作年:室町時代中期)・貴山和尚頂相(製作年:室町時代後期)・王林和尚頂相(製作年:室町時代末期)・天心和尚頂相(製作年:桃山時代)が昭和44年(1969)に長野県県宝に指定されています。平成28年(2016)4月25日に木曽路(木曽路はすべて山の中〜山を守り山に生きる〜)が日本遺産に選定されると定勝寺はその構成遺産となっています。木曽七福神(布袋尊)。臨済宗妙心寺派。本尊:釈迦如来。

【 定勝寺:菩提者(木曽氏) 】-木曽氏は木曽源氏の頭領として名を馳せた木曽義仲の後裔とされる氏族です。ただし、室町時代まではその存在は不明で、室町時代当初に他の氏族が木曽谷を支配し、地名に因み木曽氏を名乗ったと考える方が無難なようです・江戸時代中期に編纂された「木曽考」木曽義仲の7代後裔が沼田氏を名乗り、南北朝の争乱で北朝に与し、木曽谷の北半分を与えられた事が記載され、客観的な資料としては至徳2年(1385)に「伊与守藤原家信」を願主とする棟札が水無神社と黒沢御嶽神社に残され、この藤原家信が木曽氏の本流又は一族と見られる事から当初は藤原氏を称していた事から藤原姓沼田氏だった事が窺えます。

木曽氏の初期の菩提寺である定勝寺の伝承では嘉慶年間(1387〜1388年)、又は永徳2年(1430)に木曽親豊によって創建されたと伝えられる事から、この頃になると地名に因み木曽氏を名乗り出したようです。文安5年(1448)に洪水により城下が大きな被害が出ると、享徳4年(1455)に木曽家賢が慧厳を定勝寺の住職に任命し再興を図らせて、康正2年(1456)には判物を発給しています。その後、木曽氏が木曽谷全域を掌握するようになり、次第に木曽源氏の後裔を自称するようになっています。木曽氏は当初、須原城を居城とし、永正6年(1509)に木曽義在が上之段城を築城し本城を移すまで、須原を本拠地にしていました。木曽氏が拠点を上之段城に移すと須原城がどの様な役割を持ったのかは判りませんが、慶長3年(1593)、麓に設けらた木曽氏の居館跡地である現在地に定勝寺が境内を移しています。

【 定勝寺の化け猫伝説 】-ある時、定勝寺の住職が雨に打たれ凍え死にそうな子猫を見つけ、哀れと思い寺に連れ帰り、結局子猫は寺に住み着いてしまいました。猫は予想を超える長寿となり、その間住職は2度交代し3人目の住職の時には虎に間違える程に成長してました。しかも、最近になると近所から家畜が何者かに食い殺されたという話しが度々聞こえるようになり、その影から定勝寺の巨大猫が犯人ではないかとの噂が立ちました。その後、言い訳出来ない証拠を突きつけられた事で困った住職は、大猫を呼び出し、これ以上お前を庇う事も飼う事も出来ない、しかし、私にとって可愛いお前を殺す事も出来ないし、村人が殺しにくるかも知れない、お前の好物を沢山持たせるから少しでも遠くに逃げ、これからは絶対に家畜を殺生するな、と言って大猫を定勝寺から逃がしました。それから数年の歳月が流れ、大猫の話しをする人も居なくなった頃、住職の霊夢に大猫が出現し、近いうちに尾張の大殿(尾張藩徳川家当主)が亡くなるでしょう。

その際、怪物が葬式を襲いますので、住職は葬儀に赴き、なるべく大きな声を張り上げながら御経を読んでください、これで怪物は去っていくでしょう。と告げて姿を消しました。半信半疑だった住職でしたが、数日後、本当に大殿が亡くなったので、定勝寺に伝わる由緒ある御経を携え尾張名古屋にある徳川家の菩提寺で行われる葬儀に臨みました。葬儀が始まると、急に辺りが暗くなり大雨と強風と共に、今まで見た事のない化け猫が現れ、棺桶に向かい襲い掛かりました。住職は直ぐに、以前飼っていた大猫の仕業と悟りましたが、夢で言われた通り、棺桶の前に立ちはだかり、大きな声で御経を何度も読み上げると、化け猫は苦しんだ振りをしながらその場を立ち去り天気も回復し葬儀も無事に執り行われました。大猫が住職に対しての恩義を感じての自作自演でしたが、誰1人その事に気付く人もおらず、結局、住職の名僧と法力の名声は領内に広がり、尾張徳川家も感謝の意から定勝寺に寺領として100石と山一つを寄進したと伝えられています。

定勝寺の文化財
・ 山門-万治4年-切妻,桧皮葺,一間一戸,四脚門形式-国指定重要文化財
・ 本堂-慶長3年-入母屋,銅板葺,平入,桁行19.0m,梁間12.2m-国指定重要文化財
・ 庫裏-承応3年-書院造,妻入,銅板葺,桁行21.9m,梁間14.0m-国指定重要文化財
・ 絹本著色木曽義元像-室町後期-縦16.75p,横55.8p、軸装-長野県県宝
・ 絹本著色香林和尚像-室町時代中期-縦96p,横40.2p,軸装-長野県県宝
・ 絹本著色貴山和尚像-室町時代後期-縦75p,横37.5p,軸装-長野県県宝
・ 絹本著色玉林和尚像-室町時代末期-縦82.3p,横35.9p,軸装-長野県県宝
・ 絹本著色天心和尚像-桃山時代-縦89.0p,横37.5p,軸装-長野県県宝
・ 絹本著色補陀洛山聖境図-元時代-縦113.1p,横56.9p,軸装-大桑村指定文化財
・ 木曽義在像-永禄元年-縦114.0p,横33.5p-大桑村指定文化財
・ 織部網干雁文手鉢-安土桃山-長径31.7p,高さ12.6p,厚さ3o-村指定文化財
・ 鋳物湯釜−慶安3年-釜:直径34.0p,高さ33p,口径18.4p-大桑村指定文化財
・ 絹本墨画淡彩漁樵問答図-室町後期-縦142.5p,横82.8p-大桑村指定文化財
・ 紙本金地著色柳橋水車図-江戸-縦159.5p,横356.8p-大桑村指定文化財
・ 釈迦・文殊・普賢三幅図-室町-縦203.0p,横71.5p-大桑村指定文化財
・ 十王像-南北朝時代-地蔵菩薩(1幅),十王像(10幅)-大桑村指定文化財
・ 武田信玄公騎馬像-室町後期−縦172.5p,横54.8p-大桑村指定文化財
・ 書 英山-永禄6年-前妙心寺天桂老書、縦149.5p,横37.0p-大桑村指定文化財
・ 書 玉林-永正3年-古桂叟弘稽禅師書、縦161p,横36.5p-大桑村指定文化財
・ 書 樵月斉-永禄元年-集尭仁如書、縦159p,横39.2p-大桑村指定文化財

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

定勝寺:本堂・庫裏・山門・写真

[ 付近地図: 長野県大桑村 ]・[ 大桑村:歴史・観光・見所 ]
定勝寺 定勝寺 定勝寺 定勝寺
定勝寺 定勝寺 定勝寺 定勝寺

定勝寺と関係した歴史的人物

人 物 名
備 考
木曽義仲・定勝寺は嘉慶年間(1387〜1388年)に木曽親豊が開基となり初屋和尚が開山した臨済宗妙心寺派の寺院です。本堂に義仲の位牌が安置されています。木曽親豊は応永年間(1394〜1428年)に八沢城(小丸山城)を築いている事から、本拠を須原から福島に遷したとも、両所を行き来したとも云われています。
木曽義元・寺宝として絹本著色木曽義元像を所有し、長野県最古の武将像として貴重な事から長野県県宝に指定されています。絹本著色木曽義元像は室町時代後期に制作されたもので、軸装、縦:167.5cm、横:55.8cm、武将画像としては長野県最古級として貴重とされます。
木曽義在・寺宝として木曽義在像と書英山を所有し大桑村指定文化財に指定されています。天文16年(1547)に書状発布。天文18年(1549)11月17日に鋳造した梵鐘(大檀越源朝臣義在の銘)を寄進しています。木曽義在像(画像)は室町時代後期の永禄元年(1558)に制作されたもので縦114.0cm、横33.5cm、武将画像としては長野県最古級として貴重とされます。
木曽義康・永禄4年(1561)1月17日に寺領(野尻郷林在家)安堵をしています。
木曽義昌・本堂に義昌の位牌が安置。永禄8年8八月29日(1568)に定勝寺如意庵に寺領を安堵しています。
石川貞清・定勝寺は慶長3年(1598)に石川貞清により現在地に境内を移し堂宇が造営された。現在の本堂はその当時の建物で国指定重要文化財に指定されています。本堂は木造平屋建、入母屋造(一重)、銅板葺、平入、桁行9間(19.0m)、梁間6間(12.2m)、廊下は鴬張り、華美が装飾は少ないものの瀟洒な雰囲気が感じられます。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。